縁結びの、山形熊野大社は、紀州か、出雲か | 開運行動すれば【その先、ヒカリ♥】

開運行動すれば【その先、ヒカリ♥】

拝読感謝♥
占ってもらうだけでは変わらない今を、開運行動するだけで、あなたを変える!
黄泉の国、記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
漢方養生指導士
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!

 

 

仙台東インターから

東北道を南下

 

福島大笹生インター

東北中央道に入り

 

 

 

 

東北中央道は

栗子トンネルが、約9キロ

 

 

 

南陽高畠インター下車

 

 

先日、南陽市の山火事があり

その焼け跡です

 

 

乾燥していましたから

だいぶ消火に手間取りました

 

 

 

熊野大社の東側の山で

離れていましたので

神社は助かりました


ホッ(*´∀`)-3

 

 

 

 

熊野大社

山形県南陽市

 

ご本殿ーイザナミ

 

二宮ーイザナギ

三宮ースサノオノミコト

 

 

 

この記事では

摂社、末社を主にご紹介

 

 

お御坂(おみさか)

 

46段 馬が登れるように

緩やか

 

 

 

下半身が立っていますが

出雲式、なんですよね~狛犬

 

 

 

社伝での最も古い記述は、

大同元年(806年)、

平城天皇の勅命により

紀伊国熊野権現の勧請を受けて

再興されたとするもので、

 

それより前の

国分寺建立のときに

創建されたものと

 

推定されている

これが

断定とは

言って

いないんですよね

 

出雲熊野

ではないかと

思っていました

 

 

 

出雲の熊野大社は

熊野大社から

紀伊国に勧請されたという説と、

全くの別系統とする説がある。

 

社伝では

熊野村の住人が

紀伊国に移住したときに

 

分霊を勧請したのが

熊野本宮大社の元であるとしている。

 

 和歌山県御坊市の熊野神社の伝記には

「往古出雲民族が

紀伊に植民する際に

その祖神の分霊を

出雲の熊野より紀伊の新熊野に

勧請する途中、

「当地に熊野神が一時留まりませる」

ということが社由緒」

となっている

 

●出雲の熊野大社

祭神は、素戔嗚尊です

伊邪那伎日真名子

 加夫呂伎熊野大神 

櫛御気野命

 

「伊邪那伎日真名子

(いざなぎのひまなご)」は

「イザナギが可愛がる御子」の意、

 

「加夫呂伎(かぶろぎ)」は

「神聖な祖神」の意としている。

 

「熊野大神(くまののおおかみ)」は

鎮座地名・社名に

大神をつけたものであり、

 

実際の神名は

「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」

ということになる。

 

「クシ」は「奇」、

「ミケ」は「御食」の意で、

食物神と解する説が通説

 

 


 

 

 

石段下にある、土社神社

 

酉年 不動明王

 

 

御祭神 

訶志古泥神(かしこねのかみ)

酉年の守り神。

 

土から生成して、

初めて人間の形となった

面足神(おもだるのかみ)の妻の神様。

自然の生成力への感動を表現した神様で、

自然と土への感謝の神様として

お祀りしています。

 

 

 

 

 

幸(さいわい)神社

 

午年 馬頭観音

 

 

祭神

 猿田彦神(さるたひこのかみ)

午年の守り神。

道案内、交通安全の神様として

お祀りしています。

 

例年、8月10日には、

四万八千日祭を斉行しており、

この日にお参りすると、

48000日参拝したご利益がある

といわれております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大社(おおやしろ)神社

 

御祭神 

大地主神(おおとこぬしのかみ)。

土地を領有する地主神。

 

来訪神である御歳神をまつって

豊かな実りを

もたらしてくださる神様です。

 

御歳神とともに

稲の神、五穀豊穣をもたらす神

としてお祀りしています。

 

 

昔は、御堂だったんでしょうね

 

 

 

 

 

 

顔が壊されています

廃仏毀釈の時、なんでしょうか

 

 

 

 

 

 

茅葺き屋根が重厚ですね~

 

 

 

 

当社では

伊弉冉命を主神とし、

 

素盞嗚尊・伊弉諾尊を

配祀している。

 

 

●山形熊野大社は

イザナミが、主祭神

 

 

 

昨年、行きました

和歌山の熊野本宮大社

大斎原

 

なお神域内の上四社・大斎原とも

基本的に撮影禁止であり、

撮影を希望する場合は

社務所にて

許可が必要である。

 

大斎原の中も、

熊野本宮大社のご本殿も

 

撮影禁止ですが

 

ブロガーさんによっては

出していますが

 

許可は、採られていますか?

 

許可なしでは

撮影できません

 

ご本殿は

昨年、行ったときは

撮影してもよいが

 

ブログなどに

出さないように、と

ト書きされていますよ

よろしくお願いいたします

 

 

 

そのそばの、イザナミの

荒魂の産田社

 

家都美御子大神

 

(けつみみこのおおかみ、

熊野坐大神

〈くまぬにますおおかみ〉

熊野加武呂乃命

〈くまぬかむろのみこと〉とも)

 

を主祭神とする

 

熊野本宮大社は、素戔嗚尊です

 

 

大斎原のそばに

 

数々の神々様を

生み出された

ご先祖さまである

 

イザナミさまの

荒魂を祀っているのは

 

黄泉の国へ行った

イザナミさまを

連れ戻そうとして

約束を破り

その醜い姿を見た時

イザナギさまに

怒りを表した姿は

荒魂ですから

 

まさに

 

本宮では、

子を産み出す、母である

陽のイザナミさま

 

大斎原のそばは、

陰のイザナミさま

 

祀られています

 

 

 

人のいのちは

必ず、死に絶えます

 

しかし、子どもが

そのいのちの

繋がりとなりますから

 

イザナミさまを祀る

ということは

 

「終わりであり、始まり

 

いのちの繋がりを

表しているのです

 

自分は死んでも

繋がっていく、いのちがある

ということです

 

 

 

わたしは子宝には

恵まれませんでしたが

ショボーン 

 

誰かの子どもたちが

この日本という国に

生きて

いのちを繋いでいく

 

だから、女性は

 

ある時は、呪術師であったり

国のトップとなったり

天皇となったり

してきた時代もあったのです

 

いのちを繋いでいけるのは

 

女性だから、です

 

 

男性だけの世界なら

 

絶えていくだけ、です

 

神様の家系の大本は

女性である、イザナミさま

ですから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本第一大霊権現とは

 

日本第一大霊験所

根本熊野三所権現

 

和歌山

熊野本宮大社

祭神は、スサノオノミコト

家都御子神

 

熊野権現は

 

熊野本宮大社の主祭神の

家都御子神(けつみこのかみ)

または

家都美御子神(けつみみこのかみ)は

阿弥陀如来

 

新宮の熊野速玉大社の

熊野速玉男神(くまのはやたまおのかみ)

または

速玉神(はやたまのかみ)は

薬師如来

 

熊野那智大社の

熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)

または

夫須美神(ふすみのかみ)は

千手観音

 

とされる。

 

 

三山はそれぞれ、

 

本宮は西方極楽浄土、

新宮は東方浄瑠璃浄土、

那智は南方補陀落浄土

 

の地である

と考えられ、

 

平安時代以降には

 

熊野全体が

浄土の地である

 

とみなされるようになった。

 

 

わかりますよね

熊野は、黄泉の国だと

ニコニコ

 

 

平安後期には

神仏習合によって、

三社の神々にも

本地仏(ほんじぶつ)があてられ、

仏が権(かり)に現れたものとして、

熊野三所(十二所)権現

とよばれました。

 

三社ともにお互いに

三所(十二所)権現を祀りあい、

熊野三山として、

現世と来世での救いを願う

朝野の人々の崇敬を集め、

文字どおり

「日本第一大霊験所」

を唱え

発展してきました。

 

 

 那智山青岸渡寺も

裸形聖人(らぎょうしょうにん)が

那智大滝で感得した

如意輪観音

(にょいりんかんのん)を祀った

如意輪堂が初拝。

 

12世紀中頃には

西国三十三観音霊場の第一番札所に

位置しています。

 

 

 

 

 

 


それぞれの祭神を

みますと

 

 

●山形 熊野大社ーイザナミ

ほか、

イザナギ、スサノオノミコト

 

 

●和歌山 熊野本宮大社

スサノオノミコト

上四社【本社鎮座】

第一殿ー熊野牟須美神 イザナミ

事解之男神

 

第二殿ー速玉之男神

伊邪那岐大神

 

第三殿、證証殿ー家津美御子大神

スサノオノミコト

 

第四殿ー天照皇大神

 

 

●出雲 熊野大社

スサノオノミコト

 

 

紀州と

配置は違うものの

祭神は似ています

 

たぶん

これから

推定したのかと

思いました

 

しかし、なぜ

山形熊野大社は

「ウサギ」なのか


不思議である