祭祀の尊重 とは | その先、ヒカリ♥

その先、ヒカリ♥

拝読感謝♥
開運行動があなたを変える!
黄泉の国、記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
漢方養生指導士
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!




祭祀の尊重①


安岡正篤教学一日一言



王道は

造化の根本原理に則(のっと)って、

民を刹那(せつな)主義

・利己主義・唯物主義的風潮から救って、


出来るだけ一貫した

大きな創造的生活に導かねばならぬ。 


換言すれば、

子をして父母に、

子孫をして祖先に、

後人をして先覚に、

人間をして天地自然に、

結んでゆかねばならぬ。


このむすびにこそ

真の創造がある。


風俗の敦厚(とんこう)は

此処(ここ)に生ずる。


「終を慎み、遠きを追へば、

民徳厚に帰す」

というが、

真に道理ある言葉である。



 ------------------------------ 


 「終を慎み、遠きを追へば、

民徳厚に帰す」は、

論語の学而第一からのものです。


 曾子がおっしゃいました 


「もし(領主によって)

葬式や先祖の供養が手厚く行われれば、


(それに影響されて)

民衆の徳は向上するでしょう。」



 上に立つものが


自らの親や先祖を敬う気持ちを

態度で表すことによって、

民衆を感化すべし。


と説いています。


これは

国などに限らず

どんな集団にも当てはまることで、


自ら率先して正しい行いをすることで


周囲の人間を感化する事は


どんな言葉よりも

集団の道徳観念を向上させるもの。






祭祀の尊重②



安岡正篤教学一日一言



我々が

頑然(がんぜん)たる

一小物に堕しきらずに、


我が存在の困って生ずる所以の、

大体の引接(いんじょう)に逢う時、


我々は覚えず之を敬い、

崇(あが)め、拝み、

絶えず之を念(おも)い、

我が悉(ことごと)くを捧げて

之を奉じ、

之に待(はべ)りたい心を

如何することも出来ない。



それと共に

一面

又我が卑小(ひしょう)なる

自己を省み、

恥じ、懼(おそ)れ、

之を戒め、

之を斎(さい)せざるを得ぬ。


是れ宗教の拠(よ)って

立つ心地であり、


祭祀(さいし)や禊祓(けいふつ)の

由来する

精神的淵源(えんげん)である。 



 *禊祓…禊はみそぎ。

水を浴び身を清め、

邪気をはらうまつり。

禊ははらい。

神に祈って、

身のけがれをはらい清めること。 




 ------------------------------ 



 こころ新たにするためにも、

己を振り返りたいものであるが、


どうしても振り返る勇気が

気持ちを持ちえない状況では

なんとしようもない。



こころの支えは

本来は

おのれ自身になければならないのだが、


人間は

それほど強いものではないのだ。





祭祀の尊重③


安岡正篤教学一日一言


造化は

無限の分化(陽)であると共に亦、

無限の帰一(陰)である。


分化に即して帰一あり、

帰一無くして分化は無い。


「まつり」祭祀は、

つまり造化の帰一であって、


これなくして

人間の繁栄、社会の発達は無いのである。


 人倫の根本が

親子の道に在ることは言うまでもない。



随(したが)って

子の親に対する孝心は、

人類社会を維持し発達せしめる

一番尊いはたらきである。


茲(ここ)に

家庭祭祀の根本義がある。



 ------------------------------


 おじいちゃん、おばあちゃん、

お父さん、お母さん、

子ども達、が

家の仏壇に手を合わせる。


このような光景は

仏壇のコマーシャルぐらいでしか

目にする事は

なくなってしまったのではないか。



こういう連綿と続く

感謝の思いが


家庭教育の場となるのだ。




ありがとうございます


こちらの、「古代の祭祀」から

読んでみてください