石巻の港が「水門みなと」だった頃 ②龍泉院、板碑群 | その先、ヒカリ♥

その先、ヒカリ♥

拝読感謝♥
開運行動があなたを変える!
黄泉の国、記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
漢方養生指導士
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!

 

 

 

 

 

 

 

 
 
石巻市の、稲井地区には
板碑群が多い
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 
 
水沼川の堤防のところどころ
稲井石を重ねてある
 
 
 
 
龍泉院
釈迦如来

亀向山龍泉院 

(きこうさんりゅうせんいん)

水沼の亀山伊勢が、

この地にむかし

東光山安楽寺という仏刹があったが、

戦禍に遭って廃趾となっているのをおしみ、

復興させるために 

自己の山荘を喜捨して精舎を創建し、

更に天似乾済和尚の晋山を請うた。

乾済もこれを奇特として快諾し、

山号を亀向山龍泉院と称し、 

天文4(1535)年、

落慶を告げることになる。

 
 
大字水沼は石巻市街地の北東、
旧北上川支流の真野川の谷奥。
平野が尽きるところに、
両側を川に挟まれた
幅300mほどの高台があり、
そこに曹洞宗亀向山龍泉院がある。
 
 天文元年(1532)の開創。
開山は天似乾済
 

 

 

 
 
 
 
 
八幡神社
こちらの石段は
幅狭く、歪みあり
 
 
 
なので、こちらから
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらが、龍の棲む池
 
 
 
 石巻牡鹿三十三観音

 

 

 
 
 
 
 
右側、金華山
 
 
 
(稲井小学校から)
 
 
 
 
 
 
亀向山
 
 
 
 
大銀杏
 
 
 
 
 
狛犬も珍しい!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石巻の歴史によると
真野の地名の由来はいろいろあるらしい。
当時この辺りはご存知リアス式海岸で
入り江と入り江の間の野原の事を指して、
「入り江の間野」が「真野」になったとか 
宮城中北部の遠田郡の
真野連の姓を賜った一族が開拓したからとか 
或いは真草が生えている野原だからとか
諸説紛々である。
ここ真野の萱原を一躍有名にしたのは
なんと言っても
万葉集巻三の 
笠女郎、大伴宿禰家持に贈る歌三首のうちの
ひとつで前記の一首である。
愛する家持は
782年(延暦元年)
66歳の高齢で
陸奥出羽按擦使兼鎮守将軍として
多賀城に赴任した。
もうすでに其の頃都では
まだ見ぬ真野の萱原は
話題に乗るほど
関心を持たれていたに違いない。
陸奥多賀城にいる憧れの家持と
陸奥にあるという憧れの真野の萱原とが
だぶってあの一首になったのではないだろうか。
然しながら
当時のこの辺りの歴史を辿ってみると
萱原を堪能しているほど
余裕があったとは
中々思へない程厳しい戦国時代だったのが
浮かびあがってくるのだ。
 
360年頃
伊寺水門(いじのみなと 石巻)
上毛野田道(かみけぬのたみち)将軍
蝦夷に殺されて以来、
637年頃には
同じ上毛野形名が一時蝦夷に敗北を喫した
 

 

 

 

 
(然し最後は彼の女房がジャンヌ・ダルクのように立ち上がり侍女等に弓を持たせブンブン弦ををうならせ形名には酒を飲ませ奮い立たせ勝利したと言う)。720年9月にはなんと陸奥出羽按察使上毛野広人が蝦夷によって殺害される事件が起きている。続いて724年には陸奥大掾(高級官僚)佐伯児屋麻呂が海道(太平洋沿岸)蝦夷によって殺害される事件が起きてしまった。そして更に重大な組織だった蝦夷の反乱がおきたのだ。770年蝦夷とはいえ政府によって冠位を与えられ一時は朝廷の現地のまとめ役であった俘囚宇漢迷公宇屈波宇(うかんめのきみうくつはう)が必ず桃生城を襲撃するという反乱の意志をもって仲間を引き連れ賊地に逃亡したのだ。やはり都人のお役人の態度 言葉を通した蝦夷蔑視に耐えられなかったのだろう。約束どおり774年に彼は海道蝦夷とともに桃生城を襲撃したのである。同じ年逆に按擦使兼鎮守将軍大伴駿河麻呂が桃生の隣の登米を攻撃した記録もあるのである。この様に真野の萱原近辺一帯は実に戦場の最中なのである。更にその後史上有名な反乱が780年に起きるのである。家持が来る僅か2年前である。767年に築かれた伊治城俘囚伊治公砦麻呂(いじのきみあざまろ)により襲撃されたのである。砦麻呂(あざまろ)の乱である。この事件により按擦使紀広純と牡鹿郡大領道嶋大楯が殺害された上、砦麻呂は多賀城まで襲撃し炎上させたのである。実に痛快な事ではないでしょうか。その為朝廷はこの辺りに対蝦夷対策として多数の城柵を設置している。牡鹿柵 新田柵 色麻柵 玉造柵(以上737年) 桃生柵 覚瞥(かくべつ)城(以上780年)等実に多くの前線基地を設置した時代である。この様に真野近辺は陸奥国と蝦夷国(日高見国)との国境地帯で戦線が膠着状態にあり、激しい戦いが100年以上にわたり続いた所で萱原どころか戦場が原なのである。この様な時代背景であるからとても大和の国の人が感傷に更ける環境状況ではなかったはずである。ここが都人が歌に詠む憧れの真野の萱原の地とはとても思えないのである。今この所在地の定説は福島県相馬郡鹿島町真野の地に比定されてい居るのは納得が行くのである(福島編参照)。すでに当時福島県は完全に大和朝廷に組み込まれていたのだから。(平成15年8月31日)
 
 

 

 

 

 
(参考 古代東北の兵乱 吉川弘文館 
みちのくの古代史 刀水書房 宮城県の歴史 
平凡社  ケセン語大辞典 無明舎出版)