【七福神】七福神さまの方位とご真言 | 最強運貯めガイドブック♥古事記、黄泉の国を知る事が大事だよ♥カミコトは記紀の歴史の真実を知る事

最強運貯めガイドブック♥古事記、黄泉の国を知る事が大事だよ♥カミコトは記紀の歴史の真実を知る事

黄泉の国を知ることは、あなたを早く変容させます!
記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
拝読感謝❤
漢方養生指導士で
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!
伊勢神宮と高野山の会員です。
主人のご先祖様は、羽黒山山伏です。

 

七福神さまは

しあわせの神様

崇められていますね

 


1週間も、7日間

当てはめて

意識することに

よって

 

「幸せ」のチカラが

強くなるといいます

 


毎 曜日に

 

ご真言を

唱えられてみては

いかがでしょうか

 

また

七福神占いがあり

 

西暦の生年月日の

数字をすべて足して

出た数字の、末尾で

見るそうです

 

その番号も

書きました

 

 

月曜日 恵比須天さま

おん いんだらや そわか

1、8

財運

事業家向き

大胆に行け

 

 

日本の神で、

現在では

七福神の一員として

日本古来の唯一の

福の神である。

古くから漁業の神でもあり、

後に留守神

さらには商いの神ともされた

イザナギ、イザナミの子である

蛭子命(ひるこのみこと)か、

もしくは

大国主命(大黒さん)の子である

事代主神とされることが多い

神無月に、

出雲には出向かない祭神が

存在するとしている地域もあり

「留守神」と呼ばれている。

留守神には

荒神や恵比須神が

宛てられることが多く、

10月20日に

恵比須を祀る

恵比須講を行う地方もある。

 

 

江戸時代、

地震は地中の大鯰(おおなまず)が

動くことが原因と考えられていたが、

鹿島神宮では

安政の大地震が

10月に起きたことから、

要石で

大鯰を押さえつけていた祭神の

鹿島大明神が不在で、

さらに留守番をしていた

恵比須神が居眠りをしたために

起きたという伝承があり

鯰絵にも描かれている

 

 

 

火曜日 大黒天さま

おん まかきやらや そわか

2、9

金銭運

金融、農業

神経図太く

 

 

ヒンドゥー教の

シヴァ神の化身である

マハーカーラは、

インド密教に取り入れられた。

“マハー”とは

(もしくは偉大なる)、

“カーラ”とは

あるいは

(暗黒)を意味するので

大黒天と名づく。

その名の通り、

青黒い身体に憤怒相をした

護法善神である

 

 

日本には、密教伝来とともにきて

財福を強調して祀られた

日本においては

最澄

毘沙門天・弁才天と合体した

三面大黒を

比叡山延暦寺の

台所の守護神として祀ったのが始まりという

 

 

 

 

水曜日 毘沙門天さま

 おん べいしら まんだや そわか

3、10(0)

法律、公務員

スポーツ関係

慎重に

 

 

 

日本では

四天王の一尊として

造像安置する場合は

「多聞天」、

独尊像として

造像安置する場合は

「毘沙門天」と

呼ぶのが通例である。

庶民における毘沙門信仰の発祥は

平安時代の鞍馬寺である。

福の神としての毘沙門天は

中世を通じて

恵比寿・大黒天にならぶ

人気を誇るようになる。

室町時代末期には

日本独自の信仰として

七福神の一尊とされ、

江戸時代以降は

特に勝負事に利益ありとして崇められる

 

 

 

木曜日 弁財天さま

 おん そらそばていえい そわか

芸術、音楽

頭脳労働

新規事に挑戦

 

 

日本の弁才天は、

吉祥天

その他の様々な神の

一面を吸収し、

インドや中国で伝えられる

それらとは微妙に異なる

特質をもち、

本地垂迹では

日本神話に登場する

宗像三女神の一柱である

市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と

同一視されることが多い

瀬織津姫が弁才天として祀られる例

財宝神として

崇められているが、

他方で弁才天は、

音楽神、福徳神、学芸神の

性格に加え、

戦勝神の性格も

持つものがあり、

像容は、

2臂像と8臂像の2つに大別される

 

ウイキペディアより

宇賀神さま

 

中世以降、

弁才天は

宇賀神(出自不明の蛇神)と習合して、

頭上に翁面蛇体の宇賀神をいただく姿の、

宇賀弁才天

広く信仰されるようになる。

弁才天の化身は蛇や龍とされる

 

室町時代の文献に、

大黒天・毘沙門天・弁才天の

三尊が合一した三面大黒天の像を、

天台宗の開祖・最澄が祀った

という伝承があり、

大黒・恵比寿の並祀と共に、

七福神の基になったと見られている

 

 

金曜日 寿老人さま

オン バザラユセイ ソワカ

長寿、体力がある

初心忘るべからず

 

 

道教の神仙(神)

中国の伝説上の人物

南極老人星(カノープス)の化身とされる

 

普賢菩薩の延命呪と同じ

 

酒を好み頭の長い長寿の神とされる

不死の霊薬を含んでいる

瓢箪を運び、

長寿と自然との調和のシンボルである

牡鹿を従えている

不老長寿の桃

 

 

 

土曜日 福禄寿さま

オン マカシリ ソワカ

財力、長寿

事業家、政治家

謙虚

 

 

道教で

強く希求される3種の願い、

すなわち

幸福

(現代日本語でいう漠然とした

幸福全般のことではなく

血のつながった実の子に恵まれること)、

封禄

(財産のこと)、

長寿

(単なる長生きではなく

健康を伴う長寿)の

三徳を具現化したものである

 

福禄寿は

もともと

福星・禄星・寿星の三星

それぞれ神格化した、

三体一組の神である

 

中国では、鶴・鹿・桃を伴う

コウモリ・鶴・松

 

日曜日 布袋さま

オン・マイタレイヤ・ソワカ

穏やか

個性を磨け

 

 

景徳傳燈録」にある伝説では

雪の中で横になっていても

布袋の身体の上だけには

雪が積もっていなかったという

布袋は死の間際に

 

彌勒真彌勒 分身千百億

(弥勒は真の弥勒にして分身千百億なり)

時時示時分 時人自不識

(時時に時人に示すも時人は自ら識らず)

 

弥勒菩薩の化身なのだと

いう伝説が広まったという

 

日本では

庶民には

福の神の一種として信仰を集め、

室町時代後期には

七福神に

組み入れられるようになった。

真言三宝宗大本山清荒神清澄寺では

三宝荒神の眷属とされる。

 

所持品である袋は「堪忍袋」

 

 

 

 

 

実は

七福神に順番は

ございません!

地方によって様々です

 

日本最古の

七福神まいり

都七福神

 

 

 

 

 

 

 

 

●大黒天

子の日ご縁日

黒、北

 

 


●恵比須

「夷」即ち
「東方」
「木気」


●毘沙門天
北の守護神
鞍馬寺由来の
豆まきの大豆は
「金」

●弁財天
木(貌)火(視)
土(歌)金(言)
水(聴)
己巳ー巳は火
火生土
弁(言葉)ー金
己巳の日は
火生土→土生金
ことから
西の方位


●福禄寿
福禄寿官印とは
人間の5つの
欲望
木-福:幸せ・幸福
火-寿:寿命・健康
土-禄:財・食
金-官:名誉・名声
水-印:知恵・知識
寿星(南極老人星)が
帝座の近くにあったのに
忽然と消えました
寿命、健康ー火


●寿老人
福禄寿と同一視
南極老人星ー
長寿ー火


●布袋
=弥勒菩薩
兜率天浄土―北