日本の三大つるし飾りは九州柳川地区では「さげもん」、山形坂田地区では「傘福」、ここ伊豆稲取地区では「雛のつるし飾り」と呼ばれ、歴史背景や地域の風習、願いなどがそれぞれの地区のつるし飾りに現れています。


3月に娘と「列車で行く伊豆下田・伊豆稲取の親子旅」へ行ってきました。
伊豆稲取雛のつるし飾りまつりが1月~3月まで開催されていたので、会場を巡ってみました。


「文化公園 雛の館」の次は「体験工房 絹の会」へ。
こちらはつるし飾りの会場ではなく、材料を購入してつるし飾りを自分で作る工房です。
店内つるし飾りもたくさん展示してあったので、お写真撮らせていただきました。


体験工房ですが、見ごたえのあるお雛様&つるし飾りが展示されています。
無料で見学できるのが魅力です。


体験工房なので、手作りキットの販売、その場で制作ができます。


そして娘に買わされた金目鯛のつるし飾り。


出来上がりはこんな感じになるそう。
手のひらサイズなのでそんなに大きくありません。
まだ家庭科の授業がないので、家庭科で裁縫を習い始めたころに、自主的に作っていただこうと思っています。


体験工房だけあり、つるし飾りひとつひとつの説明などが丁寧。
キレイに展示してありました。


体験工房 絹の会
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取429

オフィシャルサイト http://www.kinunokai.com/

「ブロぐるめ!」ランキング参加中! にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ 食べログ グルメブログランキング
↑ランキング参加中!このブログが気に入った方、参考になった方はクリック!