↑私の手のひらより大きいシャインマスカット

 

ごきげんさまです!

 

 

断捨離®︎トレーナー講習生

ゆず    です❣️

 

 

実家の母が

シャインマスカットを

送ってくれました。

 

 

しかも上差し

 

 

こんなにたくさん‼️

そして一房が大きいし!

 

 

私シャインマスカット

大好物なんですよね〜ラブ

 

 

早速、母に

お礼の電話をすると

 

 

『冷やしてから、思う存分食べてね』

って、

 

 

私がオバさんになっても音符

(森高千里風につぶやいています)

 

 

母親っていうのは娘のことを

いつも考えてくれているのですねおねがい

 

 

 

シャインマスカットって

甘くて美味しいですよね

 

 

さて、私が

シャインマスカットが好きなのは

 

 

味が好きラブラブ

甘くて美味しいラブラブ

 

 

ってのが

一番の理由なんだけど

 

 

もう1つは

タネなしってとこ!

 

 

タネがあると

口の中で選別するのが

超面倒くさくて

食べるのにも時間がかかるけど

 

 

タネなしだと

パクパクと食べれちゃうところが

大好きラブラブ

 

 

タネなしぶどうは

間引きが大事!

 

 

こうして

美味しいぶどうを

私がストレスなく

パクパクといただけるのは

 

 

農家さんが手間ひまかけてくれているから

ですよね〜!

 

 

タネなしぶどうって

実は、そういう品種ではなくて

元々はタネがあることが多いんだって!

 

 

栽培の過程で

タネなしにしていくらしいうーん

 

 

そして

農家さんは

タネなしにするために

2回ほどぶどうに手を入れるそうな。

 

 

1回めは

植物ホルモンっていうのを使うんだって。

 

 

花びらを1つ1つ浸けることで

タネは成長しないで

果粒だけ大きくなるんだとか。

 

 

2回めも大切。

そのまま育てると、

ぎゅうぎゅうに実が詰まってしまうので

 

 

果実が大きくなる過程で

一房ずつ粒をはさみで抜き取って

間引いていくという

大変手間がかかる作業をしているんだとか。

 

 

農家さんのご苦労のおかげで

お口いっぱいに頬張ることができるのね。

 

 

ホント

ありがたいことです。

 

 

私も間引いていました

 

 

ぶどうに限らず

植物を育てるためには

「間引き」はとっても大事。

 

 

森林も同じ。

間伐するから木が大きくなる。

 

 

間引くのは

自然界では

ごく自然で

当たり前のことなんですよね。

 

 

これが一変

家の中となると

どうでしょう?

 

 

モノがギュウギュウに

押し込められていても

 

 

もったいない

高かった

いつか使うと言っては

 

 

モノを間引かない。

 

 

その結果

住人は、危険で不健康な家に

住まうことになってしまうのです。

 

 

堆積してしまった

モノを捨てることは

容易ではありません

 

 

時間と手間がかかります。

 

 

一度にやろうとしても無理なのです。

 

 

私は

汚部屋住人から回復するために

モノを間引いていくことから

始めました。

 

 

フルタイムで仕事をしているので

 

 

間引き方式でしか

モノを捨てることができなかった

 

 

と言ったほうが正しいかも

しれません。

 

 

間引き方式の断捨離は

時間はかかりますが、

 

 

諦めなければ

着実に部屋は

整っていきます。

 

 

お部屋を快適にするためには

手間ひまかけて

不要なモノを間引いていくことが

大切なんですよね!

 

 

さあ!

あなたもお部屋から

不要なモノを間引いてみませんか?

 

 

間引いた場所には

小さな光が差し込み

そよそよと風が流れてくることでしょう。

 

 

断捨離!!

って大げさに構えることなく

 

 

ちょっと試しに

間引いてみては

いかがでしょうか照れ

 

 

 

ゆずのInstagramはコチラ↓

https://www.instagram.com/yuzukun4/

良かったらフォローお願いいたします!

ハッシュタグ「ゆずの1日1捨」で

検索してみてね〜

 

 

断捨離トレーナー講習生として

ブログランキングに

参加することになりましたおねがい音譜

 

「ゆずさん、読んだよ〜〜」って

👇良かったらポチっとお願いします👇

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
 

 

あなたのフォローが

とても励みになります

とても嬉しいのです

下差し下差し下差し

フォローしてね…

私は

典型的な間引き方式の

断捨離を実践してきました

 

コツコツでも

スッキリしてくるものです

 

私が断捨離を始めて

もうすぐ1000日になります

 

コツコツ

侮れないです

 

 

断捨離トレーナー認定を目指し

奮闘するプロセスを

温かく見守っていただけると

嬉しいです

 

ブログ更新のメッチャ励みになります!

いつも応援📣ありがとうございます😊

 

お帰りの際にポチッと

お願いいたします

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
上矢印上矢印上矢印

最近の人気記事(読んでいない方は☑️してみてください)

▫️モノの過剰が「決断疲れ」を引き起こす。
▫️なぜ、モノが溢れるのか?
▫️「ゴミ屋敷化」した日本の住まい。
▫️50過ぎたら「私」は控える。
▫️共働き夫婦の家事負担は、50:50?
▫️つい、ちょい置きしてしまうあなたへ。
▫️モヤモヤ不安は紙に書いてみる。
▫️ダンシャリアンだけが持つ自由。
▫️風と光が通り抜ける住空間に。
▫️過剰は、家も心も疲弊する
▫️家族関係が良くなる最初の断捨離。
▫️思い立ったら、衣替え!
▫️「着る服がない」と思う時間がもったいない。
▫️洋服にも寿命がある。
▫️断捨離と夫婦関係
▫️断捨離で夫と喧嘩しないためのコツ!
▫️共働き主婦の家事がラクになる10のこと
▫️「やめてみた家事」10のこと

 

 

よろしければこちらもどうぞ💁‍♀️

■Before&Afterシリーズ■ 

 ├キッチン編① ,  ,  ,  ,  , 

 ├ドレッサー編

   ├ リビング①

 ├ダイニング編① , 

 └洗面所編① , 

 └洗濯機の周り編