長ネギの肉巻きえのきダレ*子どもと食べるレンジおかず | こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

子どもの好き嫌いなど、子ども×食の悩み。悩みの解決法や子どもと食べる料理や、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介しています。
おうちでおいしく、子どもも喜ぶ料理。普段のごはん、イベントの日のメニュー。のぞいてもらえたら嬉しいです。

 

週末は相変わらず子どもたちの

 

サッカーが忙しかったのですが

 

ちょっと合間で

 

お義兄さんの家に遊びに行かせてもらい

 

子どもたちはいとこに会うことができて

 

嬉しそうでした。

 

 

着いたらちょうどお義兄さんは

 

お庭でコーヒーを焙煎してまして

 

とてもいい香りがしてました♪

 

 

コーヒーを淹れてくれましたひらめき

 

 

淹れ方についても

 

いろいろこだわりがあり

 

話を聞きながら淹れてもらうのを

 

見ていました。

 

淹れ方の違いの飲み比べもできて

 

なかなか楽しかったです♪

 

 

 

 

・・・・・・・

 

 

今回はレシピのご紹介です

 

レンジでできるメインのおかずレシピです。

 

4月なのにだんだんと「暑いな」と思う日も

 

出てきましたね!

 

 

そんな日にも

 

ちょっと忙しい日にも

 

きっと役立つさっぱりとしたレシピです♪

 

 

レンジでできる♪

長ネギの肉巻き えのきダレ

 

 

 

⏰ 10分

 ・・・ 材 料 ・・・  

< 4人分 >

豚ロース薄切り(しゃぶしゃぶ用) 200g

長ネギ 1本(100g)

塩 少々

胡椒 少々

えのきだけ 1/4袋(50g)

おろしにんにく(チューブ可) 小さじ1/4

ポン酢 大さじ3

 

 

 ・・・ 作り方 ・・・  

 

1 長ネギは斜め薄切りにしてから半分に切る。豚肉の枚数分に分けておく。青い部分は3cmほど薄い輪切りにしてタレ用に取っておく。

 

 

2 豚肉を広げ、端に長ネギを置き、巻いていく。塩、胡椒を振る。

 

3 深さのある耐熱皿に入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ600W5分加熱する。肉巻きを取り出し器に盛る。

 

4 えのきの根元を切り、2cm幅に切る。おろしにんにく、ポン酢、1の長ネギの青い部分とともにを耐熱ボウルに混ぜラップをして電子レンジ600W1分加熱する。3で出てきた汁を入れて混ぜ、3の肉巻きにかける。

 

 

ポイント

 

・長ネギを斜め切りにすることにより、巻きづらさはあるかもしれませんが噛み切りやすくなります。巻やすさを重視したい方は、4cm幅で切ってから繊維に沿って千切りにしてください。

 

・肉を加熱した後に残った汁を入れることにより、えのきダレがまろやかになります。

 

幼児のお子さんと食べる際は

 

2〜3等分に切ると

 

食べやすく噛みやすくなります気づき

 

 

 

硬すぎず、でも噛みごたえがあるおかずです。

 

お子さんの噛む力を育てますよ。

 

 

 

 

レシピではロース肉を使ってます。

 

脂質は多くなりますが

 

豚バラを使うと

 

より食べやすくなると思います。(噛みごたえの面で)

 


 

小学生のスポーツキッズであれば

 

脂質少なめの

 

豚モモもおすすめです。指差し

 

 

暑さ・疲れで食欲がいまいち

 

というときにも

 

活用してもらえたらと思いますニコニコ

 

 

 

 

 

 

レシピが役に立てると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+ °。°。.。:*・☆+°。°

 

 

◯板橋区(子ども向け食育スクール『青空キッチン』を開講しています)

 

武蔵野市(在住です)周辺 西東京市/小金井市/三鷹市

 

の児童館、保育園、幼稚園、地域イベント

 

での子ども向け、大人向け食育講座講師

 

また子どもと一緒に食べる料理、お手伝い料理、

 

好き嫌い克服など子どもの食育に関わるレシピ開発、

 

その他レシピ開発

 

コラム執筆

 

などのお仕事を承っております。

 

お問い合わせは

ykmsdz@gmail.com

までお願いいたします。

 

 

◯インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントは yokomsd です。

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。