七草がゆ*人日の節句 | こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

子どもの好き嫌いなど、子ども×食の悩み。悩みの解決法や子どもと食べる料理や、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介しています。
おうちでおいしく、子どもも喜ぶ料理。普段のごはん、イベントの日のメニュー。のぞいてもらえたら嬉しいです。

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」。




お正月の松の内が開ける朝に七草粥を食べる風習があるので、「七草の節句」とも言います。

「松の内」とは1月1日~7日(地域によって15日のところもあります)を指します。

6日の夜に柊などのとげのあるもの、カニのはさみなどのような尖ったものを戸口に挟み、お清めを行い、豊作を祈る「七草ばやし」を唱えながら「七草たたき」という、きれいなまな板に七草をのせ、包丁やすりこぎで七草をたたく風習もあります。


7種類の若菜を一緒に入れたお粥を年神様に供えてから食べると邪気を祓い、病気をしないと言われています。


また、七草がゆには、ごちそうが続いたお正月の後の食事として、消化のいいお粥を食べて胃を休める意味もあります。



草七草の種類は

せり なずな(ぺんぺん草) ごぎょう(ははこぐさ) はこべら(はこべ) ほとけのざ(たびらこ) すずな(かぶ) すずしろ(大根)


これらには、ビタミン類が多く、消化、排尿を促進、しもやけ、そばかす、神経痛、便秘の予防などにも効果があるのです。






   ○     ○     ○     ○



子どものころ、毎年1月7日には、七草がゆという、いまいち味のはっきりしない、元気なのにどろっとしたお粥を食べる行事。

おかゆはあまり好きじゃないけれど、年に一度この日にコレを食べるという行事、何だか縁起が良さそうだしなんだかいいな、くらいに思っていました。

でも、大人になってだいぶ経ちますが、まだ残っている行事ですね。


おせちに続く、日本の昔からの行事。



1月7日あたりになると、七草がゆセットがお店に並びます。

七草を摘むことができる環境でなくとも、買うことができるので、今でも家庭で比較的残されている行事食です。



これからも、残していきたいですね。


七草粥





最後までお読み下さり、ありがとうございました!