死んだLIPOバッテリーを、移植手術で治す! | Yuzuiro FPV スポーツドローンライフ

Yuzuiro FPV スポーツドローンライフ

ドローンを始めて6年が経ち昨年はドローンレースチームも結成しました。
ドローンレースの練習会開催など、皆さんのお役に立てるよう少しづつ活動しています。

私の体験や記事が少しでも皆さんの役に立てば幸いです!

まだ、数回しか使ってないLipoバッテリーが死亡した事ないですか?


私は、よく墜落させるので、その衝撃で死亡させてしまうケースがあります、、、


こんな感じです。





4セルバッテリーなのですが、1セルだけ使えなくなってます。

この状態だと、このセルに合わせたパフォーマンスしか出ませんので、もう使う事が出来ません、、、


どういう状態かというと、こんな感じです





一番右側のセルだけが、裂けてしまってるんですね!ガーン


このセルは仕方ないとして、残りの3セルはまだまだ新品状態、、、なんとかならんかなぁ、、、と思っていたのですが、、、、



そうだ、この1セルだけ交換すれば良いのではないか??



ちょうど同じように、1セル死んでるバッテリーがあったので、元気なセルに交換してみることにします!ウインク



移植元のバッテリー、チョコっと右側角がぶつかって膨らんでますが、これで一番上のセルは死んでます、、、チーン






まずは、分解していきます!

とりあえず構造がわからないので、どう移植すればよいか、、、まずは調査です






ガッチリ絶縁されてますね〜!びっくり

絶縁テープを剥がしてビックリ、なるほどこう繋がってるんですね〜!

各セル間は、アルミかな?金属板どうしが直接ハンダされてます。これが左右交互に繋がれて、その両端に赤と黒の電源ケーブルがつながってます。全てのセルが直列につながっているんですね〜!

そしてその金属板の上にバランスケーブルがつながれています。









ショートに気をつけてハンダをはずせば、うまく外せそうですね!

チャレンジしてみます!おねがい


ハンダ小手でハンダを熱して、、、熱して、、、熱して、、、滝汗


全く溶けません!ゲッソリ



え〜!!これはハンダじゃないの??

よくわかりませんが、これでは分解出来ません、、、


う〜ん、どうしよう??


悩んだ結果、、、ええいダメ元じゃ〜!!


ニッパで力尽くにケーブルと、金属板を切り裂きました!(笑)爆笑



意外にすんなり切れました〜!

外したバッテリーのセルです





こんな感じで金属板が左右に出てます!
手前側にハンダが山盛りなのは、電源ケーブルが付いていたからです。


これで、腫瘍は取り除けましたので、同様にして、移植元の正常なセルを取り出します!


取り出した健康なセルを、今度はハンダを使って接合していきます。


この時に絶対に短絡(ショート)させてはいけません、なので取り外したケーブルなどは、全て養生します、もしショートしたら出火の可能性も多々あるので、すごく緊張する作業です。滝汗



無事に移植出来ました〜!


もしかすると、接合面積が少なくなったので、少し電気の流れが悪くなったかも?ですが、これで生き返れば全然OKです!





元の状態に戻します






剥がす時に、元に戻す事を考えて綺麗に剥がしておけば、そのまま使えますよ〜!

最後は、熱収縮チューブで包めば完成です。


さて、ここで少し悩みました〜(笑)


どのサイズの収縮チューブが、バッチリなのか??



今回は5インチ機体用の4S 1500mAhのバッテリーだったので、色々調べた結果85mm幅なら問題なく使えることがわかりました〜!

そして私が購入したのがこちら







このクリア(透明)以外にも、ブラックやブルー、その他色とりどりの物がありました





どれにしようか迷ったのですが、最終的に何にでも使えそうなクリアにしました!(笑)ウインク






早速、作業に入ります♪

まずはバッテリーにあった長さに切っていきます

今回はちょうど10cmがピッタリでした、収縮するのでその分長くしておかないと、長さが足りなくなるので注意して下さい。





ハサミでチョキチョキ、、、






ここにバッテリーを通します。
両サイドに余裕があるようにと、チューブの折り目はバッテリーの角がじゃなくて、中央にした方が最終的に綺麗に出来ました。ニコニコ





さてヒートガンで温めていきます。

やってみた感想としては、端からより真ん中から当てるのが良さそうです、あと最初はバランスを考えながら1箇所を温めるより、少しずつ順番に回しながら当てるのが良さげでした!

正しいやり方知ってる人は教えて下さい(笑)爆笑



あとは当てすぎに注意です!最初、当て過ぎて、、、破れました、、、笑い泣き(笑)





やはり時間はなるべく短くですね!
2回目でなんとか、出来ました、少しシワがあるけど、、、まぁいい感じです!ニヤリ






最後は充電です!

最初は、移植した1セルがズレてるので、バランス充電します。


おお〜無事に充電出来ました〜!

一度放電して、再充電も試しましたが、無事に使えそうです!デレデレやった〜、成功!



カバーが破れてた別のバッテリーも、チューブし直して、、、おお〜新品みたい(笑)






という事で、とりあえず手術は完了しました!
あとは術後に経過観察となります。


【注意】
Lipoバッテリーの分解は非常に危険です。自信のない方は絶対にやめた方がいいです!やる場合も自己責任でお願いします。



私もドキドキしながらやりました〜!コツはわかったので、次はもっと上手く出来るかな?(笑)