たまには読みなされ
興味のある記事がありました。
中傷発信者の携帯も開示命じる 東京地裁、投稿で接続業者に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00000082-kyodonews-soci
(共同通信より抜粋)
インターネットの投稿で名誉を傷つけられたとして、東京都内の不動産会社が接続業者(プロバイダー)のソフトバンクに発信者情報の開示を求めた訴訟の判決で、東京地裁が氏名や住所、メールアドレスだけでなく、携帯電話番号の開示も命じていたことが23日、分かった。
原告側の中沢佑一弁護士は「携帯番号の開示を命じた判決は初めてではないか。ネットに中傷の書き込みをした人物に、損害賠償を求めやすくなると期待できる」と話している。
一見、良いよいと諸手を挙げて喜びそうな内容ですが、いや待てよ。
プロバイダー変えて機種変しました。メアドもLINE IDも変えました。
SNS アカウントも変えました。
そんなケースはどうなんだろか。
おまけに誹謗中傷を書き込んだ人物に、被害者が電話なんかできるかね。
なんとか、悪の業に走る人への歯止めを効かせる原動力になることを期待します。
なんせ誹謗中傷の書き込みは、名誉毀損、侮辱、信用毀損、業務妨害等の罪、つまりは犯罪にあたりますから。
ランキング参加中。忘れんように