The Japan Timesより。羽生の伝説。 | まどでんきがかり。羽生結弦選手全力応援

The Japan Timesに掲載された記事です。親分に関する箇所をご紹介します。

 

http://www.japantimes.co.jp/sports/2017/04/11/figure-skating/hanyus-legend-continues-grow-latest-masterpiece/

 

Hanyu’s legend continues to grow with latest masterpiece
羽生の伝説は最新の珠玉の傑作と共に成長を続ける


JACK GALLAGHER
ジャック・ギャラハー

 

 

 

 

 

 

 


It has been 12 days now since Yuzuru Hanyu’s epic free skate at the world championships in Helsinki won him a second title, and rather than receding into the memory banks of our minds, it continues to resonate.
ヘルシンキの世界選手権において羽生結弦が壮大なフリー・スケーティングで2度目のタイトルを勝ち取ってからもう12日が経ったが、私たちの思いの記憶の中に収まるというよりは、いつまでも鳴り響いているのである。

 


The more Ice Time watches it, the more he sees absolute genius.
Ice Timeでは見れば見るほど、彼が絶対的な天才に見えてくるのだ。

 


This was the kind of artistry that masters like Mozart and Picasso created. Truly priceless.
これはまるでモーツァルトやピカソが造りあげてきた芸術的才能の部類に入るものだった。

真に稀有なものだ。

 

 

Video of Hanyu’s free skate to Joe Hisaishi’s “Hope and Legacy” will be used by coaches around the world for years to come to illustrate to their skaters what perfection is.
久石譲の「Hope and Legacy」に乗せた羽生のフリー・スケーティングの動画は、これから先何年もの間、世界中のコーチによって自らのスケーターたちに完璧とはどういうものかを示すために使われることだろう。

 


I believe that if a tape of this is put into a vault and not opened for 50 years, those who find it would be blown away by the stunning fusion of athleticism and artistry that the 22-year-old Hanyu weaved.
仮にこれのテープが金庫に入れられて50年間開けられなかったとしたら、それを発見した者は22歳の羽生が紡いだ運動性と芸術性との気の遠くなるように美しい融合に大きな感動を覚えるに違いない。

 


If anybody thinks I am exaggerating, go on YouTube and watch it for yourself.
私が大げさなことを言っているとお思いの方がいるなら、YouTubeに行って自分で見てみるとよい。

 


Ice Time gained access to the NBC video of Hanyu’s free skate in the past few days, and Nagano Olympic champion Tara Lipinski agreed with my view.
Ice Timeではここ数日NBCの羽生のフリー・スケーティングの動画にアクセスして見ていたが、長野オリンピックのチャンピイオンであるタラ・リピンスキーも私の見解に同意している。

 


“An Olympic champ skating like a true Olympic champ,” Lipinski stated. “That was incredible. He has it all. He has the technical difficulty. The style of the skating is so unique and beautiful. Excellent skating skills.”
「真のオリンピック・チャンピオンらしい滑りをするオリンピック・チャンピオン」とリピンスキー。

「あれは信じられないものだったわ。全てが揃っている。技術的な難しさも身につけている。

スケーティングのスタイルはとても個性的で、かつ美しいわ。優れたスケーティング・スキルよ。」

 

 

NBC analyst Johnny Weir detailed what it is that makes the Sendai native special.
NBCのアナリストであるジョニー・ウィアーは、この仙台出身の彼の何が彼を特別なものにしているかについて詳しく話した。

 


“He is so well rounded in so many ways,” noted Weir. “The jumps are beautiful. The technique, especially in this free program. He was so solid with his back through his core. So strong.
「彼はあらゆる意味で多才なんだ。ジャンプが美しい。技術もだ、特にこのフリー・プログラムでは。

彼は体幹を通して背中がとてもしっかりしていた。とても強い。

 


“What sets him apart artistically is that he can do everything,” added Weir. “From this beautiful melodic piano piece, to making Prince work, to making metal work. That is how he stays ahead of the rest.
「芸術面で彼を突出させているのは、彼がどんなものでもできるということだ。

この美しく旋律豊かなピアノの曲から、プリンスもできるし、メタルもできる。彼が他の人より抜きん出ていられるのはそういうことだ。

 


“His emotion sells everything. This was royalty. This was majesty. This was an amazing performance for Yuzuru Hanyu.”
「彼の感情が全てを夢中にさせてしまう。これは気高いものだった。

これは威厳のあるものだった。これは羽生結弦の驚くべきパフォーマンスだった。」

 

 

The first world championship was held 121 years ago, in 1896, in St. Petersburg, Russia.
初めての世界選手権は121年前の1896年に、ロシアのサンクト・ペテルブルグで開催された。

 


After Hanyu’s free skate, Eurosport announcer Simon Reed said, “That was very probably the best figure skate ever.”
羽生のフリー・スケーティングの後、ユーロスポーツのアナウンサーであるサイモン・リードは言う。

「これは今までで恐らく最も優れたフィギュア・スケートだったに違いない。」

 


I have yet to hear anybody disagree.
今までのところ、反論は誰からも聞いていない。

 


An international coach, who was in Helsinki for the worlds, concurred with Lipinski, Weir and Reed.
世界選手権のためにヘルシンキにいた とある国際的なコーチがリピンスキーやウィアー、そしてリードに賛同を述べている。

 


“His free skate was just one of those moments in sports where you just go, ‘surrounded by angels who won’t let him falter,’ ” the coach commented. “He could have thrown himself and he would have landed perfectly.
「彼のフリー・スケーティングは、スポーツにおいてちょうど『決して躓かないようにと支えている天使たちに囲まれた』状態に入った感じだった。

ただ身を投げ出したとしても、パーフェクトに着氷しただろう。

 

 

“He was in the zone, and I think he was so mad at the short program and so I think what happened in the short made the free skate happen as it did. Had the short been good, the free would have been a different approach. He was so determined to skate like he did.”
「彼はゾーンに入っていて、ショート・プログラムにとても怒っていたから、それでショートで起きたことによってフリー・スケーティングがあのようになったんだと思う。

ショートが良かったら、フリーはまた異なるアプローチになったかもしれない。実際の滑りのとおり、とても覚悟を決めて滑ったんだ。」

 


The coach said that what stuck out most was how smoothly Hanyu was able to pull it off.
同コーチは最も際立っていたのは、羽生がいかに滑らかにやり通すことができたか、という点だと言う。

“He made it look so easy,” the coach stated. “It is one of the most difficult things in sports what he did. It was remarkable. It didn’t look as hard as it was, but that is the magic of Yuzuru.”
「とても簡単そうに見える滑りだった。彼が成し遂げたことは、スポーツの世界で最も難しいことの1つだ。特筆すべきものだった。

実際には大変なのにそうは見えなかったのだが、それこそがユヅルの魔法なんだ。

 

 

In an interview with The Skating Lesson’s David Lease last week, Hanyu’s coach Brian Orser felt the victory was crucial for his prized pupil.
The Skating Lessonのデイビッド・リースとの先週のインタビューの中で、羽生のコーチであるブライアン・オーサーが、この勝利が彼の優秀な弟子には決定的に必要なものだったと感じていると語った。

 


“Yuzu needed that. He needed that win. He is not a fan of coming in second,” said Orser. “It’s been a while. The last time he was on top of the podium at worlds was the Olympic year (2014). So we’re at the Olympic year again.
「ユツにはあれが必要だった。彼にはあの勝利が必要だったんだよ。

彼は2番になるのは嫌いだからね。しばらくぶりだったし。

この前世界選手権で表彰台のトップに立ったのはオリンピックの年(2014年)だった。そして私たちはまたオリンピック年になるわけだ。



“He was next to Javi a couple of times and as much as he is friendly with Javi and is a teammate, he doesn’t like being second. He needed it. It was time for him.
「2回ほどハビの次になり、ハビとは親しいしチームメイトでもあるけど、親しいからこそ2位になるのは嫌いなんだよ。彼には必要だったんだ。そして今回は彼の番だった。

 


“I think it is going to play out beautifully for the drama for next year, for the event,” Orser commented. “They each have two world titles now. . . . I think Javi and Yuzu are right on track. They have great programs. They have great choreography. They have incredible skating skills and transitions.”
「今年は来年に向けて、試合に向けて、ドラマを素晴らしく演じていくだろう。

これで、どちらもワールドのタイトルを2回ずつ獲ったわけだ . . . ハビもユヅも正しい方向に向かっていると思うよ。

どちらも素晴らしいプログラムを持っている。素晴らしい振り付けもある。

信じられないくらい優れたスケーティング・スキルやトランジションも持っている。」

 

 

Orser told nbcolympics.com in an interview last week that Hanyu was down after his short program.
先週のnbcolympics.comとのインタビューで、オーサーは羽生がショート・プログラムの後落ち込んでいたと語った。

 


“I knew he was disappointed after the short so we needed to just let him be disappointed for that night,” Orser recalled for the website. “Then we did our practice the next day and he was on a mission to prove something. I totally had to hold him back and say, ‘Just do one practice. Don’t do a run through. We’re just gonna treat this like a day of rest.’
「ショートの後で彼ががっかりしているのは分かっていたから、あの晩は落ち込んだままにさせておくことが必要だったんだよ。

それから次の日に練習して、彼は実力を証明しようと懸命にやっていたよ。だから彼を何とか押し留めてこういったんだ。

『一回だけ練習しなさい。通し練習はしちゃだめだ。今回はちょっと休みの日みたいにやろう。』

 


“He was kind of like, ‘really?’ And I said, ‘Yeah, just trust me on this. I want you fresh for tomorrow; you’re gonna be fine.’
「彼は『本当に?』という具合だった。だからこう言ったんだ。

『そう、これについては僕を信じてよ。明日のためにフレッシュな状態になって欲しいんだ。きっとうまくいくよ。』

 

 

“Honestly, he’s never been in this kind of condition before,” Orser said. “So, just, ‘trust your training. You need to come to the rink a little more approachable, a little bit less focused.’ He gets intense. There’s focused, and there’s intense.
「正直言うと、彼はこれまでこんな状態になったことがなかったんだ。だから、ただこう言ったんだよ。

『練習を信じなさい。君はもう少し取っ付きやすい感じでリンクに来るといいね。少しだけ集中を緩めてね。』

彼は力一杯やるんだよ。それはもう集中して、目一杯やろうとするんだ。

 


“As soon as he came in (on Saturday) and we started our off-ice warm up, I looked at his team leader and I said, ‘He’s got a better face today,’ Orser remembered. “I could tell by his face. He was a little bit more engaging and it just felt right.”
「彼が入ってくるとすぐに(土曜日)、私たちは陸上でウォームアップを始めたんだけど、彼のチームリーダーを見て、『彼、今日はいい表情になったね』と言ったんだ。

顔を見れば分かったよ。少しだけ愛想が良くなっていて、ちょうどいい感触だった。」

 

 

 

 

 

『天使たちに囲まれた』状態。

素敵な表現ですね。聖書によく出てくる概念だそうです。

 

汚れた大地、戦場などに足が降りて傷つかないように。汚れないように。という比喩で、清い心や苦しんでいる魂が、苦しみに触れないように 天使の大軍がやって来て守ってくれる、という話だそうです。

西洋のスポーツ界ではよく、神プレーでどんなにラフなタックルをされても転ばないとか、失敗しそうにない時に使われるとのことです。

 

親分は、そうやって天使たちに守られるに値する人だ、というニュアンスが含まれているのでしょうね。

 

 

 

 

saikorinさんありがとうございました。

 

画像はお借りしました。

ランキング参加中。クリックしてね

  

こっちもよろゆづ