2024年6月30日

 

映画 ”ディア・ファミリー”

(上野TOHOシネマ)

 日曜日の昼間。満員の映画館ていつ以来だろう。都会は違うね。

 


 これは秀作。事実を基にした作品という段階で説得力が違う。

 

 原作者(アトムの心臓「ディア・ファミリー」23年間の記録)の清武英利氏といえば、読売ジャイアンツの元球団代表、あの「清武の乱」で読売グループのドン、ナベツネに反乱を起こした人である。球団代表当時の活動については、いろいろ毀誉褒貶の激しい人であるようだが、読売から追放されて以降、作家としての活躍目覚ましく(*)、才能豊かな人であることは間違いない。

 

(*)2014年、記者時代から追いかけ続けた山一證券をテーマとした『しんがり - 山一證券 最後の12人』で第36回講談社ノンフィクション賞を受賞。2018年、『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの』で第2回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞(大宅賞)読者賞を受賞 など

 

 大泉洋は必ずしも好きな俳優ではないが、この作品では、前向きで明るく努力家で、しかも勇気と行動力のある主人公を熱演していた。花マルあげちゃいますね。

 音楽も出過ぎず、かといって雰囲気を上げる効果は十分現れている。無駄のない脚本は、演出も相俟って見る側に負担を強いることなく、それを共演陣が過不足のない演技でよく表現している。

 

 涙腺の弱い私は、きっとぼろぼろに泣くだろうなと自分で予想していたが、意外にもそんなことはなく、涙がこぼれることはあったものの、ハンカチが必要なほどではなかった。いや、十分に感動しましたよ。よくできた映画だと思う。


 

 

 

【キャスト】
(坪井家)

  • 坪井宣政(つぼい のりまさ)演 - 大泉洋;ビニール製品樹脂工場の経営者。心臓病を患い余命10年の宣告を受けた次女の佳美を救うべく、自らの手で人工心臓を作る決意をする。
  • 坪井陽子(つぼい ようこ)演 - 菅野美穂;坪井宣政の妻で3人の娘の母。佳美のために人工心臓を作る決意をした宣政を献身的に支える。
  • 坪井佳美(つぼい よしみ)演 - 福本莉子;坪井家の次女。生まれつき心臓病を患っており、幼い頃に20歳まで生きられないと宣告される。
  • 坪井寿美(つぼい すみ)演 - 新井美羽;坪井家の三女。
  • 坪井奈美(つぼい なみ)演 - 川栄李奈;坪井家の長女。長女として、妹を助けるために奔走する両親を支える。

(周辺人物)

  • 佐々木肇(ささき はじめ)演 - 上杉柊平;東京都市医科大学・日本心臓研究所の研究医であり、富岡の同僚。人工心臓制作に奔走する宣政に感銘を受け、研究を重ねながら臨床試験を目指す。
  • 柳玲子(やなぎ れいこ)演 - 徳永えり;東京都市医科大学・日本心臓研究所の研究医で、富岡と佐々木の同僚。同僚の富岡や佐々木とともに人工心臓の開発に奔走する。
  • 桜田純(さくらだ じゅん)演 - 満島真之介;医学博士。学生に紛れて東京大学の医学講義を受けていた宣政の相談に乗る。
  • 川野由希(かわの ゆき)演 - 戸田菜穂;佳美と同じ病室で先天性心疾患と闘っている少女の母親。
  • 山本結子(やまもと ゆうこ)演 - 有村架純;テレビリポーター。とある過去を抱えており、宣政とIABPバルーンカテーテル誕生の秘密を追いかけている。
  • 富岡進(とみおか すすむ)演 - 松村北斗;東京都市医科大学・日本心臓研究所の研究医。人工心臓制作に奔走する宣政を冷めた目で見ていたが、宣政の熱意に感銘を受けて手伝うようになる。
  • 石黒英二(いしぐろ えいじ)演 - 光石研;東京都市医科大学教授。人工心臓制作に奔走する宣政を支えていくが、実用化に向けて対立することになる。

 

【スタッフ】

  • 原作:清武英利『アトムの心臓「ディア・ファミリー」23年間の記録』(文春文庫)
  • 監督:月川翔
  • 脚本:林民夫
  • 音楽:兼松衆
  • 主題歌:Mrs. GREEN APPLE「Dear」(ユニバーサル ミュージック / EMI Records)
  • 配給:東宝
  • 製作幹事:東宝、WOWOW
  • 製作:「ディア・ファミリー」製作委員会(東宝、WOWOW、アミューズ、S・D・P、CREATIVE OFFICE CUE、ジェイアール東海エージェンシー、テレビ愛知、電通名鉄コミュニケーションズ、毎日新聞社、中日新聞社)
  • 2024年 116分
 事実にもとづく物語とはいえ、すべてが現実の話ではない。エンドロールに小さな字で数秒間「筒井家(坪井家のモデル)の人物設定等事実と異なる部分があります」という趣旨のテロップがあった。ほとんど誰も読み取れない程度の小さな字と秒数。誰も読まずに「同意します」の欄にチェックするネットショッピングの約款みたいなものだ。
 それが悪いという意味ではない。商業ベースの映画である以上、脚色も必要だろう。
 

 それにしても医学には全くの門外漢であった町工場の社長が、想像を絶する勉強と行動力により、人口心臓の開発からやがてバルーンカテーテルの製品改良へと進んでいく過程が感動を呼ぶ。

 映画 “ロレンツォのオイル/命の詩” (1993年アメリカ)を思い出した。



 この筒井宣政氏(東海メディカルプロダクツ会長)の開発したIABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルは、世界で17万人の命を救ったと言われる。現在もまた幾多の人々の命を救っていると最後に画面に表示される。

 こういう人にこそノーベル生理学・医学賞が授与されてしかるべきではないのか。最近のノーベル賞、特に物理学賞あたりは、実際に社会貢献した発明に対して与えられる傾向があると聞く。正にこのIABPはそれにふさわしい。

 

 黄綬褒章や旭日双光章なんかでお茶を濁している場合ではないぞ、日本国政府。カロリンスカ研究所かノーベル財団にロビーイングでもしたらどうか。

 

2024年6月30日

こんな季節に第九かよ
 

”藝大第九” ~チャリティコンサートvol.8~

(東京藝術大学奏楽堂)

 主催;東京藝術大学音楽学部同声会

 

L.v.ベートーヴェン 《交響曲第9番》ニ短調 作品125「合唱つき」

 

 ◆指揮:現田茂夫

 ◆ソプラノ:藤原優花

 ◆アルト:倉林かのん

 ◆テノール:の中裕太

 ◆バス:須田龍乃

 

 ◆管弦楽:藝大第九オーケストラ

 ◆合唱:藝大第九合唱団


 

 第九が年末の風物詩であるというのは日本だけの、それも最近のことだ。

 今年は第九の日本初演(*)100年ということで今回のチャリティコンサートで採り上げたとのこと。さらに言えば、本家ドイツでの初演からは200年ということだそうだ。

 そういう前説を今回の主催者である藝大准教授が語るのだが、少し長すぎた。10分近かった。それも半ば以上プログラムに記載されている内容で、個人的にはちょいとしらけましたね。

 

(*)日本人による初演。日本における初演は、第一次大戦で捕虜になったドイツ人によるもので、1918年6月に徳島県の坂東捕虜収容所で全楽章が演奏された。

 

 完売の表示が出ていた。これほど満員の奏楽堂は初めて見た。バルコニー席は若干空席あったけど。

 

 

 

 現田さんの指揮は、失礼ながら芝居がかっていて、変な例えだがピアニストで言えばランランみたい。私の好きなタイプではない。

 昨年暮れに現田さんの指揮するコンサートに出かけたが、格別そういう印象は持たなかったので、むしろ不思議な気がした。

本日のコンサート 東京交響楽団 くるみ割り人形 ほか | 小人閑居して不平を鳴らす (ameblo.jp)

 

 つい最近の藝大モーニングコンサートで、ファゴットのソリストがピアスをしていたのを若干ネガティヴに書いたのだが、この日の現田さんも左耳にピアスが光っておりました。まぁものすごく似合っていれば文句はないものの、この年齢(65歳)の男性にしては明るめの茶髪といい、ちゃらい印象だった。2023年に藝大が客員教授に招いたくらいの人だから、実績、技量ともに抜群なんでしょう。外野がとやかく言うことではない。

 

 オケのメンバーは藝大の器楽科学生が占める中、ひとりだけチェロの首席に年嵩の女性がいるのでどういうことかと思ったら、賛助教員という形で参加されていたようだ。その右隣の男子は指揮よりもむしろそちらを見ているように窺えた。気のせいかもしれないが、ストリングスがけっこう指揮者を見ている。オーソドックスな指揮であれば、指揮者を凝視せずとも視界に入ってくる動きで十分合わせられるのだろうが、現田マエストロは指揮棒も持ってないし、変則な動きも多いから特に出だしを整える際は神経質になっているように見えた(ど素人の感想です)。

 

 管楽器はオーボエもフルートもファゴットも素晴らしい音色だったものの、もう少し強い主張があってもよかったのかなと。現田さんの趣味でしょうか。ホルンは時々おやっと思うことがあった。ホルンてむずかしい楽器ですよね。

 

 バスの須田龍乃はすばらしかった。体格も非常によく、あごを上げて堂々たる風情。将来国際的舞台で活躍することを期待したい。

 テノールの野中裕太は以前藝大モーニングコンサートで聴いたことがある。長髪にしていたのは似合っていた。遠目に見ると中村倫也にちょっと似ている・・と思う。モーニングコンサートに出演すること自体が、成績優秀者であることの証らしいが、ずいぶん小柄なのでオペラの役柄が限られてくるのではないかとよけいな心配をしている。

 ソプラノ、アルトを含めて4人とも藝大の院に在籍中である。ソプラノの藤原さんは岩手大教育学部を経て藝大大学院声学専攻に進学。他の3人は学部卒業の際に「同声会賞」を受賞しているから、皆さんその年次の首席クラスということなのでありましょう。

 

 全体に心地よい演奏でした。

 

 昨年末にサントリーホールで聴いた第九は、あまりにせわしなくてちょっと楽しめなかったのだよ。 

本日のコンサート 第九 読響 サントリーホール | 小人閑居して不平を鳴らす (ameblo.jp)

 

 

 6月下旬だけで5回目のコンサートで、これで6月は8回になる。7月は今のところ7回を予定している。私の場合、千葉(市川とか船橋のような東京寄りのところではない)からの遠征なので交通費もバカにならない。年金生活者としてはちょっとお金が心配・・

2024年6月29日

 

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第371回 定期演奏会
会場:東京オペラシティ コンサートホール 

 
 ◆指揮: 鈴木秀美

 ◆ピアノ:小山実稚恵

 ◆管弦楽: 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

 

 

素晴らしかった Brava!

 

 

【プログラム】
 ◆モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲 K527
 ◆ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37
◎ソリストアンコール(小山実稚恵)
 ◆シューベルト:4つの即興曲D899より第3番
ーーIntermissionーー
 ◆シューベルト:交響曲第8番 ハ長調 D944『ザ・グレート』

 このコンサートはなんで取ったのだったか。そりゃ小山実稚恵さんのピアノでしょう。2年前の9月以来だから久しぶりだ。

 この日の席は1階12列でほぼ中央で音響のバランスが非常によかった。少しだけ左だったので、ピアニストもよく見える場所。
 最初の曲が始まったとたん、音のよさに驚く。いつもあまり音響的にはいい席を取ってこなかったので、その違いは歴然。真ん中あたりまで座席に傾斜はなく、ステージ後方はあまり見えないため、管楽器が次々に活躍する場面は、目では見えないが音でよくわかる。

 小山さんのピアノは優しさと力強さが両立している見事な演奏。ショパン、チャイコフスキーの二大コンクールの入賞者にして、両コンクールを初めロン・ティボー、ミュンヘン等国際音楽コンクールの審査員も務めた日本の最高峰ピアニストに私如きが何を言えるわけもない。

 この日の聴衆は男性比率が高かった。チャイコフスキー国際音楽コンクールの3位入賞(1位空位)は1982年、ショパン国際ピアノコンクールの4位入賞は1985年。そのころ胸を熱くしたファンが多いのだろうね。

 後半がまた素晴らしかった。特に管楽器は最高。座席のせいでもなく、ホールのせいでもなく、個々の演奏者の技量を鈴木マエストロが存分に引き出したものだと信じる。
 聴衆の熱量も後半の方が高かったように思えると言ったら大げさか。

 充実の午後でした。ありがとうございました。
 

 


第9回 東山魁夷記念 日経日本画大賞

 

 これはかなり前のこと(5/29)。

 私の『推し』の画家二人が入選し、作品が展示されていると聞いたので足を運んだ。



 本展公式サイトに曰く

 

「本賞は21世紀の美術界を担う新進気鋭の日本画家を表彰する制度として2002年に設立されました。(中略)日々研鑽を積んでいる日本画家の仕事を客観的に評価し、次代をリードする画家の発掘を目標とします。」

 というわりに、選考基準のうちの年齢要件は『満55歳以下とする』である。新進気鋭と言うにはいささかとうが立っているという印象を否めない。 

 

 

まず柏原由佳 ”Ice Life Ⅱ” 

 これはカンヴァスにアクリルであるから日本画とは言い難い。ただ、絵具を薄めて透明感を高め、日本画の技法で描かれているという苦しい説明が加えられていた。

 私が初めて柏原の作品を見たのはおそらく3年ほど前、Pola Museum Annex でのことであった。それを採り上げた私のFace Book への投稿に、柏原さんの知人が目をとめて、柏原さんに紹介してくれたという経緯で、柏原さんから私への連絡があり、いちおう直接に連絡をとれる関係にはある。お会いしたことはない。

 

 これは展示会場で撮った写真ながら、製作年は2020年。私も上述のPola Museum Annexで見た記憶がある。なぜ今回の入選作品なのかはわかりません。

 

(ご参考)

 これもたしかPola Museum Annexで見た作品だと思う。

 

 

そして堀江栞 

 この作品は ”後ろ手の未来 2023”

 元々2020年に5点の連作として√k(神楽坂の画廊)における個展で発表された。私もその時に見た。一昨年上野の森美術館のVOCA展でも展示された後、右から3番目の作品を追加して新たに6点の連作として発表されたものである。

 

同上(拡大)

 

同上(拡大)

 

同上(拡大)

 

同上(さらに拡大)

 右側が追加された作品である。明らかに他とは表情が違う。√kで昨年11月にご本人とお会いした時に聞いた話では、作画中の体調や気分が作品中に反映されるのだと。しばらく絵筆を握ることができない時期が続いた後であったので、いろいろな思いが詰まっているのだろう。さもありなん。

 

 

 

 以下何作か興味を覚えたものを記録する。

 

◆今回の大賞

村山春菜 ”コンクリート城 ランドマップ「地球(ほし)クズ集め」「コンクリート城とコンクリートの民」

 

 これは左手で線を描いたものであるという。

 

同上(部分)

 

同上(部分)

 

同上(部分)

 

同上(部分)

 

 

◆永沢碧衣 ”山景を纏う者”

 

同上(部分)

 

同上(部分)

 

 

◆木村了子 ”波濤競艇図屏風ー天上極楽モンキーターン!”

 これ自体は面白い作品だが、今後どういう方向性でいくのか、なかなか悩みどころでありますね。

 

同上(拡大) 弁財天

 

同上(拡大) 阿修羅

 

同上(拡大) 帝釈天

 

同上(拡大) 龍王(左) 大黒天(右)

 

同上(拡大) 水天

 

 

◆小柳景義 ”鬼ケ島”

 かなり大きな作品。拡大した部分図を見てもらえばわかるが、とにかく表現が細かい。

 

同上(拡大)

 

同上(拡大)

 

同上(さらに拡大)

 

同上(しつこく拡大)

 

 

◆三瀬夏之介 ”日本の絵 ー風に吹かれてー”

 私の記憶が正しければ、この人の作品は昨年夏にポーラ美術館(箱根)で見たように思う。この作品とは随分趣きが異なる、立体作品であったと記憶している。

 

同上(拡大)

 

同上(拡大)

 

同上(さらに拡大)

 

 

 というわけで調べてみるとありましたね。

(ご参考) 昨年夏のポーラ美術館

 

 

三瀬夏之介 “日本の絵”

ポーラ美術館での展示(ポーラ美術館のサイトより)

 

 三瀬氏は55歳だから本賞にぎりぎり間に合ったという年齢。くわえて、現在東北芸術工科大学芸術学部美術家教授であるから、新進気鋭と言われるのはご本人としても面映ゆいのではなかろうか。

 上のポスターにも、錚々たる大家と並べて名前が記載されているから、すでに実績十分の方ではないんでしょうか。

 

 ポーラ美術館のサイトを見ると、永沢碧衣の”山景を纏う者”もこの”シン・ジャパニーズ・ペインティング”に出展されていましたよ(本投稿で大賞の次に紹介した作品)。永沢さんは今年30歳という文字通りの若手。

 

◆入江明日香 ”黒雲妖炎龍図” 

 

同上(拡大)

 

同上(拡大)

 

 

◆服部しほり ”蘆花三笑図”

 この人の作品も以前に見たような気がするが思い出せない。

 

 

 他にも印象的な作品多数。記憶する限り写真撮影は全点OKだったが、さすがに膨大な数になるのでこの程度にしておいた。

 

 音楽の世界でも感じることながら、数えられない数の才能が世には存在しているのでありますね。芸術の世界は、スポーツ競技のように数字ではっきりと結果が出るわけではないので、才能と自己評価の折り合いをつけるのは凡人には想像がつかないような葛藤があるのだろう。厳しい世界だ。

 

 凡人であることを感謝したい。

 

2024年6月27日

 

 13日に続いて今月2度目の 東京藝術大学奏楽堂モーニング・コンサート

 

 2回分まとめてご紹介。

 13日は満員に近い盛況だったが、27日は半分程度とやや寂しい客の入り。以前2回来たことがあるが、やはり満員ではなかった。

 

 ソリストは藝大生でレベルは高い。

 

 管弦楽を務める藝大フィルハーモニア管弦楽団は、前身である東京音楽学校管弦楽団が我が国初の本格的なオーケストラで、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」、交響曲第9番「合唱付き」、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」などに加え、ブルックナーの交響曲第7番と第9番を本邦初演したという歴史を誇る。

 正式名称は『東京芸術大学音楽学部管弦楽研究部』である。

 個別の演奏に学部生が参加することはあるが、構成員(研究部員)は基本的に音楽学部もしくは演奏藝術センターの教官あるいは非常勤講師であるから、プロフェッショナルのオーケストラとしてのレベルは超 高い。

 

 その演奏が、1時間程度のコンパクトなコンサートとはいえ1,500円で聴ける。それが5割程度の入りではもったいない。平日の午前中という時間帯は生産年齢人口にはむずかしいか。

 

 

 

 

 

 

6月13日

◆梅田俊明(指揮)

藝大フィルハーモニア管弦楽団

◎モーツァルト:ファゴット協奏曲

古賀朝也(Fg)学部4年
◎シューマン:ヴァイオリン協奏曲

山田晃(Vn)学部4年
 

 ◎ファゴット協奏曲は2度目になる。古賀朝也は見た目さわやかな青年だが、演奏中目を白黒させて吹くのが気になった。ごく小さなピアスをしていたのはいかにも今どきの若者らしい。ただ、男性クラシック奏者ではあまり見ないので、気にする人は気にするかもしれない。私個人はどうでもいいのだけれど。

 

 ◎山田晃、演奏については格別コメントはない、というより素人の私が何を言えるわけもない。もうちょっと外連味があってもいいのかなというくらいだろうか。この翌々日に神尾真由子リサイタルに行って、その一流奏者と比べるのはかわいそうかもしれないが、さすがに神尾さんのステージ姿は違いましたね。音の違いは触れないでおきましょう。

 

 

6月27日

◆山下一史(指揮)

藝大フィルハーモニア管弦楽団 

◎ボワエルデュー:ハープ協奏曲

小口陽香(Hp)学部4年
◎モーツァルト:クラリネット協奏曲

河合莉奈(Cl)学部4年

 

 ◎ハープ協奏曲というのに興味があって出かけた。読響のハープ奏者である影山梨乃が、読響と共にモーツァルトのハープ協奏曲を演奏するコンサートが7月にあるところ、別のコンサートとバッティングして断念。替わりというわけではないが、こちらに参じた次第。

 ハープというのは音色は美しいが、音量は弱いのだと思う。そのせいかどうか、オケの編成はかなり小さかった。もちろん、オーケストラの中にあって埋没することなく存在感を示すことはわかるが、独奏楽器として朗々と響くというイメージはない。

 近くに寄って見る経験がなかったので、間近に見ると(この日の席は1階6列)それだけで芸術品のような外観に感心する。ペダルがたくさんあって、それで♯♭のチューニングをしているのだね。

 小口陽香は驚くほど華奢なからだつき。ひらひらのドレスを纏って美しいハープを抱えるようにして弾くさまは、それだけで絵になった。

 いや、ごめんなさい。ド素人の私にはこんなコメントしかつけれらません。演奏は素晴らしかったですよ。

 

 ◎河合莉奈のクラリネット、お見事でした。これでまだ学生とは。ステージ姿も堂々としていて、すでに風格を備えている。

 この藝大のモーニング・コンサートで演奏するソリストたちは、藝大の学部生、院生であることがほとんであるが、藝大生の中でも選り抜かれた人たちなのだろう。河合さんもすでに受賞歴多数、来年9月よりフランスに留学の予定だそう。

 

 小口さんも河合さんも、今どきの若い女性らしくすごい小顔で姿がよい。今後演奏家として活躍するためには外見は大事なことだ。当今の反ルッキズムの傾向にはそぐわないが、聴いて美しいものを愛でるなら、見て美しいものを愛でて何が悪いか。

 

 指揮の梅田俊明、山下一史両マエストロは、いずれも藝大OBではないものの、梅田氏は非常勤講師、山下氏は指揮科の教授としてこのモーニング・コンサートでもかなりの頻度で指揮者を務めている。

 一般のコンサートでもよくお見掛けする多忙な中、学生への指導に熱心に取り組まれている姿には頭が下がる。

 

 山下さんはカラヤン最後の弟子として知られる方で、私の地元千葉交響楽団の音楽監督も務めておられる。まだ千葉響のコンサートに行く機会がないのは私の怠慢であるね。コンサートを探してでかけることにいたしましょう。

 

 

 

藝大構内に咲いていたアカンサスの花

 藝大の校章は、アカンサスの葉をデザイン化したものだそう。アカンサスは藝大の花ということですね。