美モスラの正体は「オオミズアオ」 | yuzaBlog
2010年06月04日(金) 07時31分55秒

美モスラの正体は「オオミズアオ」

テーマ:珍ネタ
先日記事にした「世にも美しい白い蛾」なんですが、
残念なことに、
昨夜には死んでしまっていました。

かなり弱っていたようなので、仕方ないことゆえ、
なんだか寂しかったです。。。

亡がらは固くなってました。。
yuzaBlog-100604_1633~01.jpg




この蛾、調べてみたら、
「オオミズアオ」という蛾でした。

Wikipediaで調べたら、

オオミズアオ(大水青・学名 Actias artemis)は、チョウ目・ヤママユガ科に分類されるガの一種。北海道から九州にかけて分布し、平地から高原まで生息域は広い。種名にギリシア神話のアルテミスが使われている。

出現期は4-8月頃。初夏と夏の2回発生し、蛹で越冬する。

幼虫は緑色の芋虫で、節ごとに毛の束が少しだけ出る。モミジ、ウメ、サクラ、リンゴなどの葉を食べる。サクラの葉を食べるため、都心のビル街の街路樹などでも見かけることがある。

成虫は口が退化していることもあり、物を食べたり飲んだりすることはない。




とありました。

わりかしいろんな地域でみれるようですね!
サクラは都内でもたくさんあるので、以外と東京にもいるみたい。

にしても学名もカッコイイ!
アルテミスってセーラームーンでも出てくるよね。
いやあ、ほんとうに神々しい姿っすもんね。
和名の大水青もいいなあ。

ってか、え!?
成虫になってから飲まず食わずなの!?
ってことは、ほんと短い間しか生きれないのかな。。

セミとかもそうなのかな。

ウィキペディアだけじゃお腹いっぱいにならんので、
昆虫の図鑑かお。。

やばい、調べる意欲が果てしない!!w




このオオミズアオについていろいろ調べたら、
こんな写真が!(よそのブログから拝借させていただきました。。)
$yuzaBlog

羽根とじてる!!

蛾は閉じない、蝶は閉じる。。ってのも、
必ずではないんだって。

いやあ、いつかこのオオミズアオが羽ばたく姿を見てみたいものですなあ。






※綺麗で大きめな昆虫は余裕でさわれますが、
ゴッキーは無理です。。。。
ゴッキーとダンゴムシが本当に怖い。

コオロギも一瞬ゴッキー似なので怖いです。。。w


にほんブログ村 イラストブログ 動物イラストへにほんブログ村 イラストブログ ファンタジーイラストへ