縄文の日本の中心にはオブシディアンがあった | 繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

杏林予防医学研究所 細胞環境デザイン学 認定講師
ホメオパシーセンター世田谷下北沢 センター長
相性数秘術協会 代表
ホメオパス 自然療法士 藤川由紀

株式会社モアナチュラル代表

 

日本ホメオパシーセンター世田谷下北沢主宰の

 

藤川由紀です。

 

 

GWいかがお過ごしですか?

 

私は毎年恒例の蓼科へ。

 

丸2日の短い旅行。

 

 

蓼科は今年は暖かかったらしく、

 

桜は見ごろを過ぎていました。(聖光寺)

 

 

今回の旅では久しぶりに

 

尖石(とがりいし)縄文考古館を訪問!!

 

(土砂降りで外観の写真は撮れなかったのでHPをどうぞ。)

 

 

尖石縄文考古館は、

 

小学校?の時から何度も行っているのですが

 

ここしばらく行っていなかったのと、

 

最近特に縄文に興味があるので

 

久しぶりにお邪魔しました。

 

 

諏訪の辺りは

 

昔から黒曜石がとれるのですが、

 

信州の黒曜石というのは

 

縄文の中期の時代

 

かなりのブランド品として価値が高く、

 

この黒曜石を求めて各地から人が訪れ

 

この場所が日本の文化の中心だったことがわかっています。

 

 

こんなことも2016年にニュースになりましたよ↓。

 

長野の黒曜石が、縄文の時代、海を超え、

 

北海道でも使われていたことが判明。

 

 

縄文時代って、私たちが思うよりもずっとダイナミックで

 

素晴らしい文化だったのが、

 

考古館の展示を見ても感じられます。

 

 

これが黒曜石。

 

矢じりとして使われていました。

 

そしてこちらが二つの国宝。

 

仮面の女神 と

 

縄文のビーナス。

 

美しい土器も沢山展示されています。

 
image
 

日本の縄文文明が

 

まだ狩猟採取の粗野な生活だと思っている人も多いと思うけれど、

 

そうではないことが今では明らかになっています。

 

 

集団で生活し、集落の中心にはお墓があり、

 

農耕をしていて、寿命も65歳を超える人が3割以上いたという

 

研究結果が出ています。

 

親子三代で暮らしていた可能性が高い。

 

 

縄文文明は、世界最古の文明と言われています。

 

imageimageimage

1万6千年前から始まった縄文時代。
 
そして5000年以上前に、諏訪にこんな素晴らしい文化があったなんてドキドキ

 

ちなみに黒曜石は

 

ホメオパシーではObsid(オブシディアン)というレメディになっています。

 

第一チャクラに作用し、

 

グラウディングを強め、(地に足をつけるということ)

 

腸に作用し、強力に体の浄化を促すレメディです。

 
 
黒曜石は、文化の根っこにある石。
食べるための矢じりに使われる生活に密着した石。
 
 

そう思うとレメディの作用についても理解が深まりそうです。

 

ピンときた方は、ぜひとってみてください!

 

(強力な解毒を促すため、お腹を下すこともあると言われていますので

 

 ご注意ください。)

 

 

 

縄文についてはこちらもおすすめ。

 

 

 

不安定な世の中だからこそ

 

第一チャクラをしっかりさせていきましょう。

 

 

それでは引き続き楽しいGWを!
 

image