【トランス脂肪酸】マーガリンだけじゃない | 繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

杏林予防医学研究所 細胞環境デザイン学 認定講師
ホメオパシーセンター世田谷下北沢 センター長
相性数秘術協会 代表
ホメオパス 自然療法士 藤川由紀


【トランス脂肪酸】


今朝の朝活は、トランス脂肪酸について♪



WHOが2003年に摂取量を減らすようにと勧告してから、

世界
中の国々で、トランス脂肪酸に対する規制が行われてきました。



デンマーク、スイス、オーストラリアでは、

トランス脂肪酸を多く
含んだ油脂は、流通を禁止×




米国、カナダ、南米、韓国、台湾、中国では、

含有量表示の義務付
表示を確認する




日本では 2010年ごろ、話題にはなるものの、

その後、禁止され
たり、表示が義務付けられることもなく、

相変わらずの対応・・・
(涙)ううっ・・・




WHOでは、2003年の勧告の後も、その危険性が

より明確になった と注意を促しているよ。






トランス脂肪酸は、不飽和脂肪酸に水素添加して固形化する際に、

または、天然植物油を精製・脱臭する過程でも生成するもの。

加熱時にも。


(不飽和脂肪酸や飽和脂肪酸、っていう言葉を聞きなれない人は、
 9月の浜田山セミナーで油の話はする予定なので 来てね。
 とっても大事なことだから!(日程が決まったらお知らせします!))




マーガリン、ショートニング、加工油脂、ファットスプレッドには

トランス脂肪酸がたっぷり。

これって、お菓子やパンなどに沢山含まれてるよね。





トランス脂肪酸といえば、

心疾患のリスク、動脈硬化を引き起こすものとして有名だけれど、

それ以外にも、コレステロール、うつ病との関連性、

また、細胞膜内に取り込まれることで正しいシグナル伝達物質が作られないなどあり、

様々な病気の原因ともなる。アレルギーとの関係性も濃くみられる。






日本でもせめて表示を義務付けてほしい。選べるようにしてほしい


今のままの日本では、お菓子を買うなら、表示が義務化されてる

外輸入のお菓子の方が、まだ安全?とか思ってしまう。




遺伝子組み換えについても、日本は抜け道だらけだしねえ反省!


規制の厳しい海外製品の方がましなのか?

そもそも お菓子を買って食べるな、ということかもしれないけど

女子は お菓子好きだもん。




もし買うならそんなことにも気をつけてほしいな、と思うのでした。



image