来年も家族で行けるといいなぁ。
そして、前回の記事に沢山のおめでとうをありがとうございました(^_^)
LINEの方でもおめでとうと言ってくださって、本当に嬉しかったです。
ぜひぜひ、無事出産した報告も書けるよう頑張ります!
さて、我が家も頭部保護帽が完成しました!
流行りの中村ブレイスさんので、ほぼスタンダードな形です。ただ頭が大きいので、調整できるものにはしましたが^^;
色はあまちゃんと同じ焦げ茶。あまり目立たないタイプにしました。
でも嫌がって自分で外しちゃうんですよね。
外せないようにバックル式にしたんですが、調整のマジックテープの方をバリバリとはずしてしまいます。
仕方ないので縫ってやろうかと考え中です。
模様発作は相変わらずひどいです。
春だから?母が妊娠中だから?環境が変わるから?
色々怒ったり言い聞かせたりしてるんですが、難しいです。
模様発作さえなければ、預けることを含めクリアできる問題も多いんですが…
そう言えば、ADHDのお子さんがいらっしゃるお母様のブログを読んでてて、言葉が出てくる薬というのが書かれていました。
調べてみたら、てんかんには使えなさそうでした。発作が出やすくなるらしい。駄目だ(; ̄ェ ̄)
でも家庭でできることをいくつか紹介されてたので、我が家でも頑張ってみようと思います。
将来のことを考えたら、最低限のことは自分で出来るようになってほしい。
他のブログでも書かれてましたけど、「知能より経験値」。
実際、私はバスに乗るのが怖いです。経験がほとんどないから。
電車は平気なんですよ。線路があればルートは分かるし(変な理屈ですが)
だから、その言葉はすごく良く分かります。
だから、色んなことをやらせてみたいと思います。
その方が書いてたのは「早寝早起きお手伝い」だそうで、それを自発的にするようにするのが目標だそうです。
そういえばダウン症の書家、金澤翔子さんのお母様も、かなりしっかりお料理を教えたとおっしゃってました。
お料理、良いらしいですよ。前頭葉が活発になるそうです。
まあ、大事なのは親の忍耐ですけど^^;
少しずつでも、自分でできるようにしたいです。
と、思いながらなかなか実行できないんですけどね(; ̄ェ ̄)