で、今日がその初回のレッスンだったんですが、自分が忘れないように覚書です。
1 体感を鍛える
うちのが特にそうかもしれないんですが、座っていてもぐにゃっとなったりします。
見ていただいて、筋量が少ないことを指摘されました。
で、体感を鍛えるちめに勧められたのが、ピーナツ型のバランスボールとトランポリン。
まだジャンプもできないんですが、トランポリンに乗ってるだけでもバランスを取ろうとするので効果があるとのこと。
道具がない場合は、椅子に座った状態で膝に乗せ、自分の足は閉じて子供の足を開かせる。
それでなるべく背筋を真っ直ぐさせてユラユラさせる。
床に長座して膝の間に子供を座らせる。
親の太ももで子供のお尻を挟むようにして左右に倒れる。
どの動きも大事なのが、同じ動きを続け過ぎないこと。
小さく揺れたり大きく揺れたりを混ぜ込むこと。
その際「大きく」「小さく」など、動きを言葉にしながら行うこと。
2 空間認識能力を鍛える
手をつなぐ時に最大離れて歩く日や、すごくくっついて歩く日など、メリハリをつける。
手を広げたり閉じたりをさせる(手を繋いで)
上下もする。
これも言葉で「上げて」「下げて」など言いながら行うこと。
仰向けに寝かせて、片方の足の踵でもう片方の足の裏全体をとんとんと叩く。
スピードや強弱を付けながらする。
また、つま先同士をとんとんと合わせたりする。
これは、自分の足がどのくらいあるかを知るため。
足全体を使って歩けるように意識させる。
3 ジャンプの練習
子供を仰向けで寝かせ、足の裏を親のお腹にくっつけてのしかかるようにする。
子供は体育座りの寝っ転がったみたいな形。
ポイントは膝を閉じて。
子供が蹴り返してきたら跳ね除けられてあげる。
この動きがジャンプの動きなので、習得しやすいらしい。
4 足のマッサージ
ゆゆは歩く時につま先を丸めるようにして歩きます。
それをなくすために、指を反らしたり丸めたりするマッサージをする。
指が独立していることを分からせるために、1本ずつ「親指、人差し指」なと言いながら動かしてあげる。
指の間それぞれに指を入れ、広げさせる。
これは手でも。
などです。
意識させるというのは、筋肉に意識させるという意味。
だから、毎日繰り返すことが大事。
本人が嫌にならないように、好きな音楽をかけながらやったりして、あくまで遊びでやっているようにする。
とりあえず覚書なので、分かりにくくてすみません。
ゆゆに効果が出てきたらまた書きます。