茶経八之出の原文(ピンイン付)と和訳①山南道の茶 | 船橋市茶文化資料室

船橋市茶文化資料室

旧・Jun’s茶日記blog
日本茶インストラクター&リーダー
悠々茶館主催【茶書を読む月茶会】書籍
2020-2024/2中国唐代・陸羽『茶経』
2024/3~現代・『茶の民族誌ー製茶文化の源流』

『茶経』八之出(簡体字)

原文

山南,以峡州上,峡州生远安、宜都、夷陵三县山谷。

 shān nán,yǐ xiá zhōu shàng,xiá zhōu shēng yuǎn ān,yí dū,yí líng sān xiàn shān gǔ。

襄州,荆州次,襄州生南漳县山谷,荆州生江陵县山谷。

xiāng zhōu,jīng zhōu cì,xiāng zhōu shēng nán zhāng xiàn shān gǔ,jīng zhōu shēng jiāng líng xiàn shān gǔ。

衡州下,生衡山、茶陵二县山谷。

héng zhōu xià,shēng héng shān,chá líng èr xiàn shān gǔ。

金州、梁州又下,金州生西城、安康二县山谷。梁州生褒城、金牛二县山谷。

jīn zhōu,liáng zhōu yòu xià, jīn zhōu shēng xī chéng,ān kāng èr xiàn shān gǔ。liáng zhōu shēng bāo chéng,jīn niú èr xiàn shān gǔ。

予備知識:

『茶経』は760年頃に撰述されたと推定されている。「八之出」は茶の産地について述べているので、当時の唐王朝(618-907年)における行政区画、つまり、「州」の設置状況を把握する必要がある。

 

唐王朝の創建者・太宗李世民が貞観元年(627)に山と川の地形に基き、全国を十ヶ所(=十道)に分け「監察区域」が設定された。これは後に「貞観十道」と呼んでいる。「貞観十道」は以下の通り。①関内道②河南道③河東道④河北道⑤山南道⑥隴右道⑦淮南道⑧江南道⑨剣南道⑩嶺南道。

 

733年、玄宗の開元頃に、「貞観十道」を一部分割し、⑤の山南道と⑧の江南道を各々東道と西道に分け、黔中道、京畿道、都畿道を新たに置き、十五道に増やした。

 

ちなみにこの「道」より細かい行政単位として州があり、州の下に県が設けれている。

 

注:

山南。山南道のこと。どこの山の南だろうか。呉覚農『茶経述評』の解釈では陝西省の終南山と太華山(現在の華山)の南という。この両山とも「秦嶺山脈」に属しているので「山南」は秦嶺山脈の南を指していることになる。略図を書くとこんな感じ↓

 

陸羽のうまれたとされる733年は、玄宗皇帝の治世で山南道は、もう東道と西道に分かれ、山南東道と山南西道となっていた。

 

和訳

山南道。山南道の峡州(現在湖北宜昌市)産が最も良い。峡州では、遠安、宜都、夷陵三県の山間部に茶が生じる。襄州(湖北襄陽)、荆州(湖北荆州市沙市)産がこれに次ぎ、襄州では南鄣県の山に、荆州では江陵県の山に茶が生じる。山南道の衡州(湖南衡陽)の茶はランク下。衡山、茶陵二県の山間部に茶が生じる。山南道の金州(陝西安康)産と梁州(陝西漢中)産はさらに一つランク下で金州では西城、安康二県の山間部に、梁州では褒城、金牛二県の山間部に茶がある。

 

解釈と感想

 

①山南道に挙げる州は主として山南東道に属している。最も良いと絶賛されている「峡州」は現在湖北宜昌市にあたりで今も紅茶、緑茶の大産地。遠安、宜都、夷陵三県は峡州の属県。この地域は李白の詩に詠われた「当陽仙人掌」茶の産地である。また唐代『唐國史補』(唐代李肇撰)下巻にも「峡州有碧澗、明月、芳涩、茱萸簝」(峡州には碧澗茶、明月茶、芳涩茶と茱萸簝茶がある)との記載があり、峡州茶は唐代ではかなり名声を博している様子がうかがえる。

 

②『茶経』の時代に陝西省南部も茶が作られ、味はイマイチだったようだ。

 

③山南道の茶産地の略図を書くと湖北省三ヶ所、陝西省二ヶ所、湖南省一ヶ所。現在これらの地方は生産量の多少や知名度の高低があるが、茶を作り続けていることは確かだ。

P.S:山南道の茶は2023年9月の【『茶経』を読む茶会】のテーマになります。