ラタム航空(LATAM航空)のチケットの取り方
「チケットの取り方って、普通に航空券比較サイトで一番安いところのを買うんじゃないの?」普通はそう思います。私もそう思ってたんですが、このイースター島往復チケットに関しては裏ワザがあります。たぶんラタム航空でしか通用しない。他のところでも言われていることですが、結論から言うと、ラタム航空HPで言語を変えると航空券の値段が変わります。えっ、それだけ?って思うんですが、それだけなんです。普通は言語を変えても表示される通貨が変わるくらいで、本当の意味で請求金額まで変わったりはそうそうしないのですけど、ラタム航空は違った。イースター島に就航しているのはLATAMのみのため、いずれにせよすべての航空券代理店はこの航空会社のHPにたどり着きますので、この方法で直接チケットを取ってしまっていいと思います。果たして言語によってそんなに金額が違うのか?と思いHP上で選択できる全言語を日本円換算で調べてみました。その結果がこちら。===================================サンティアゴ⇔イースター島の往復チケット2018/3/12時点のある期間の大人一人あたりの最安値(安い順)①チリペソ…$373,974 1ペソ=0.177円→66,190円②ユーロ-ユーロ圏の国すべて…€545 1ユーロ=131.37円→71,596円③英ポンド…£502 1ポンド=147.76円→74,175円④米ドル【1】-他国(英語)…US$759 1ドル=106.61円→80,916円⑤米ドル【2】-アメリカ(英語、スペイン語、ポルトガル語)、アルゼンチン、エクアドル、 ペルー、ウルグアイ、メキシコ、他国(スペイン語)…$783 1ドル=106.61円→83,475円⑥コロンビアペソ…$2,250,600 1ペソ=0.0373円→83,355円⑦ブラジルレアル…$2,547 1レアル→32.75円→83,414円⑧豪ドル…$1004 1ドル=83.85円→84,185円⑨ニュージーランドドル…$1079 1ドル=78.05円→84,215円⑩カナダドル…$1012 1ドル=83.25円→84,249円⑪パラグアイグアラニー…Gz4,420,695 1グアラニー=0.01936円→85,602円===================================一番安い言語と高い言語で約2万円も違う…。なんでこんなことが起こるのか、おそらくラタムチリの本拠地チリで計算した費用をベースに、為替を考慮して設定されているから…なのかなぁ…円高円安の関係のように、ペソ高ペソ安がきっとあって、多分ラタム航空から見たらすべて同じ価値なんじゃないかなぁ…第三者の日本の人間から見ると、チリ⇔他国⇔日本の比較になるから、他国と日本の関係で円高だとその分さらに安く見えるって寸法?まぁ真相は闇の中ですが、こんな結果になりましたので、その時一番安い通貨で買おうね!って話です。(eチケットなどその国の言葉になってしまうのはまぬかれない。)よく言われているのは、「言語チリで買え」っていうので、上記の結果だとまあその通りなんですが、実は私はユーロで買いました。その時はユーロが一番安かったのです。それというのも、この謎の現象…ほぼ同じタイミングで同じ日程で検索したにもかかわらず、なぜかユーロだけさらに安いランクのチケットが表示される。本当に謎。謎に包まれている、ラタム航空。言語によって、値段どころか取れる席の種類も違う。もちろんたとえばflexチケットがほしい!という人はflex同士で比べるべきだと思います。私が購入した時も、同じ席種同士で比べるとチリペソが一番安かったです。ただ、特定の言語にだけ安いチケットが存在する場合があるので、席種には拘らない!できるだけ安いのがいい!という人はいろんな言語で試してみてください。席種はいろいろありますが、ざっと確認したところ、Baseは返金/変更不可、Accessは出発前のキャンセルに限りUS$50の罰金で返金可能…、、といったように、プレミアム(いわゆるビジネスクラス?)以外は一般的な航空券同様に、変更やキャンセルに対してのキャパシティの違いのみのようです。ちなみにこれ調べてる途中に突然値段変わったので1回最初からやり直しました。航空券は生き物…!あと、パラグアイはグアラニーっていう通貨なんだなぁって初めて知りました。