障がい児を持つママ友との関係 | 政田侑紀(まさだゆき)発達凸凹ちゃんのママへ 対策方法をお話ししています。

政田侑紀(まさだゆき)発達凸凹ちゃんのママへ 対策方法をお話ししています。

発達凸凹ちゃんママ・そして発達凸凹ちゃんにピアノを指導する先生へ

『発達障がいのあるお子さんのママへは

 

どんな声かけがいいのでしょうか? 』

 

とDちゃんママから質問されました

 

 

 

Cちゃん(5歳女の子) は発達障がいがあります

 

この間、

 

Cちゃん宅へ行った時のことです。

 

Cちゃんはブロックで遊んでいたのですが、

 

思い通りに積み上げることが出来ずに、

 

癇癪を起こし、

 

ものすごい大声で泣き叫んでいました。

 

癇癪

 

なだめすかして、

 

おさまった時にはCちゃんママは

 

げっそりしていました。

 

 

 

そのあとCちゃんママは

 

「Dちゃんはいいよね、

 

健常だからこんなに泣き叫ぶことも

 

ないでしょ」と言われたので

 

 

 

「そんなことないよ、

 

最近は言うこと聞かないし大変よ」

 

と答えると、

 

 

Cちゃんママは

 

「思い通りにならないからって

 

癇癪はないでしょ!

 

それに療育センターにも通っていないし!

 

他人に迷惑とかかけることってある?

 

あたしの気持ちなんて

 

わかるはずないでしょ!」と

 

凄い剣幕で言われ、

 

そのあとCちゃんママは

 

なんでうちの子は

 

いつもこうなの・・と言って

 

泣いてしまいました。

 

 

 

Dちゃんママは、

 

どう声を掛けたら良いのかわからず、

 

Dちゃんを連れて帰りました。

 

 

さてさてあなたは、このような時

 

どう対応しますか?

 

 

 

発達障がい児をお持ちのママからは

 

「わかる・・わかる・・

 

あなたのところはいいよね」って

 

やっぱり思う時があるよね、

 

とよく言われます

 

 

しかし発達障がい児

 

定型発達児、

 

どちらも子育ての悩みは尽きません

 

Dちゃんママも、ここでは言わなくても

 

色々な悩みがきっと、あるはずです

 

 

そして、こういうことって

 

実は双方に、気付きや学びがあるのです

 

どちらの気持ちも、

 

その当時者しかわかりません。

 

 

 

Dちゃんママには

 

「Cちゃんママに寄り添ってあげるだけで

 

十分だよ。話を聞いてあげるだけで良いのよ」

 

と言いました

 

 

自分には何もできない・・と

 

無力感に陥ることもないのです

 

 

Cちゃんママも十分そのことが、

 

わかっているはずです・・・・花

 

人間関係はとても難しいです

 

でも、このように子どもを通しての

 

学びって実はとても多いのです

 

CちゃんママもDちゃんママも

 

子どもがいたから、気付いたのです

 

人を思いやる気持ち

 

人に寄り添う気持ち

 

人に爆発してしまった気持ち

 

これは今からの人生の

 

きっと肥しになります花

 

 

 

 

こちらは「発達凸凹ちゃんママのゆきねえ塾」

ママバージョンです

        下矢印

 

 

こちらはピアノの先生集まって!

「発達凸凹ちゃん指導のゆきねえ塾」

ピアノの先生向けの公式ラインです

       👇


 

 

 

この記事を書いた人

 
 

 

ゆきねえ塾長


  

 

サムネイル

ぜひ一緒に勉強しましょう!

公式 LINE で発信しています

 

 

 

 

 
 

 

 ご提供メニュー

 

 

  発達凸凹ちゃんママのためのゆきねえ塾

発達凸凹ちゃん

 

 

 

 

  発達凸凹ちゃんのピアノレッスン指導法

凸凹ちゃん先生編

 

 

 

 

  大阪発達障がい児のピアノ教室

発達障害児のピアノ教室