賭けマージャン辞任で「訓告」 処分甘い?  退職金「7000万円」

 

 22日、国会で安倍首相が追及されたのは、3密賭けマージャン問題で辞職に追い込まれた、東京高検トップ・黒川弘務検事長の処分について。安倍首相「検事総長が事案の内容等、諸般の事情を考慮して処分を行ったものと承知している」

 森法相は22日、「安倍首相に対して、私自身の進退について“進退伺”を提出したところでございます」と述べ、安倍首相に進退伺を出したことを明らかに。進退伺とは、辞めるべきかどうかお伺いを立てること。これに対し...。森法相「総理からは強く慰留され...ました」慰留された、つまり、引き留められたため、引き続き頑張ることに。この発言のあと、SNSでは「慰留」というワードがトレンド入りし、急上昇した。

 また、国会では、黒川氏に下された訓告処分について、野党が追及した。無所属・山尾議員「なぜ懲戒ではなく訓告なんですか」野党会派・柚木議員「退職金いくら出るんですか。少なく見積もっても6,686万円。約7,000万円ですよ」立憲民主党・西村議員「これは国民感情からして、とても受け入れがたい」

 国家公務員の処分は、懲戒処分として重い順に免職、停職、減給、戒告があり、それより軽いのが訓告や厳重注意など。人事院の指針では、賭博をした職員への処分は減給、または戒告。常習賭博の場合だと、それよりも重い停職とされている。

 指針では最低でも戒告となるはずの黒川氏だが、科された処分はそれより軽い訓告。

 その理由について、森法相は...。森法相「例えば(マージャンの)レートとか、本人の態度を総合的に考慮し、処分した」賭けマージャンのレートなどを考慮したと説明。

 法務省の川原刑事局長も...。法務省・川原刑事局長「賭けマージャンが許されるものではないが、必ずしも高額とまでは言えないレートでやったと」しかし、過去に処分を受けたほかの官僚と比較すると、森友問題で決裁文書書き換えの指示を出したとされる財務省の佐川元理財局長は減給処分。また、2017年、文科省の天下り問題で処分を受けた前川元事務次官は、減給に加え停職相当の処分を受けた。どちらも黒川氏よりも重い処分で、佐川氏は退職金が減額されたが、黒川氏は全額を受け取ることができるという。 

 今回の訓告処分について街では、「甘いなと思います。国民の感覚とお役所の感覚がちょっと離れすぎてる」、「7,000万円出ると言ってましたよ、退職金が。世の中みんな頑張っているのに、ちょっと緩いんじゃない」などの声が聞かれた。 黒川検事長の辞職が閣議で承認されたことを受けて、後任には22日、名古屋高検の林真琴検事長が就任することが内定した。

 

 この記事とニュース映像を見て私も処分が甘いと思った。掛けている金額が少なかったから、「訓告」済む問題ではないと思う。賭け事自体が良くないのに、今日本はコロナウイルスで必死に戦っている国民がたくさんいるのにのうのうと賭け事をやっている日本のトップたちは、やっぱり口だけなんだなととても残念に思えた。また退職金7,000万円も出るのはやっぱりお役職の人間の考え方は20そこらの底辺大学生には全く理解が出来ずに、今後の政治が不安に思えた。もし退職金が出るのであれば、「今」困っている医療従事者や生活に必要不可欠な仕事を行っている人、「今」を生きるのに必死な人へのサポート金にまわしてほしいと密かに思いました。

 

*政治の知識は一切ありません。いち個人の意見です。

 

参考文献

『賭けマージャン辞任で「訓告」 処分甘い? 退職金「7000万円」』

5/22(金) 18:57配信 FNN PRIME

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200522-00144991-fnn-pol