凸凹があったって 大丈夫♡ADHD・アスペルガーを家族に持つ暮らし -6ページ目

凸凹があったって 大丈夫♡ADHD・アスペルガーを家族に持つ暮らし

自閉症スペクトラムを持つ家族との日常を
綴っています。

私が復職を早めたのに、伴い
8ヶ月から、保育園に行くことになりました。


保育園は、徒歩10分



普通の日は、自転車に乗せ、さーっと
行ってしまうので、問題ないのですな、


1番大変だったのは
道路で突然ぐずり始め、
抱っこも嫌、手を引いても仰け反って動かない。
その内、本人も分かってない感じ。
結局、1時間以上かかり、連れてった
あの日。。。



保育園でも、
こだわりが出始めました。



自分が納得しない服は着ないんです。
自分で選ぶと言ってきかなかったり。



お友達の帽子や靴は気づくようで、
お散歩行くのに、忘れてる!と
持って来てくれたり、靴を履かせてあげたりするのですが、
自分は全く用意出来てないことが
よくあるんですよ。


なんて、言われました。



彼女のよさでもあると思います。
彼女のペースだから、見えること。
気づくことがあるから、
温かく見守ってあげましょ。



当時の担任からは、
特に指摘されることもなく、優しく、そう言ってもらいました。



確かにこの頃になると、
時間がかかること多いな。
とは感じていました。
常に急かしていたように思います。
母親の私がもう少し余裕を持たないといけないんだろうな
と感じながら。。。




薬、もう飲まない。
眠いし、気持ちもしんどい。


とのこと。


更に詳しく聞いてみると、
起きようと思った瞬間に寝てしまう。
寝てもスッキリしない。
気分が憂鬱。
落ち込みか激しい。
イライラ我慢のやばい。
起きた時の気分が悪い。
量減らすとかじゃなくて、
もう、飲みたくない。


だそうです。


そういえば、
過去3回こんな感じで、やめました。



今回は、数年たって、
大きくなってるし、大丈夫かな?
なんて、期待してました。
今度こそ、きっと、大丈夫。
と思いたかったのですが。。。



次の受診で、他に良い、療法を
提案していただけたら、いいのですが。
小さい頃の様子を振り返ってみたいと
思います。


41週で、促進剤を使い、ようやく
生まれました。


産後数週間後には、
なかなか、寝ない、よく泣く子でした。



抱っこしてたら寝るけど、
どんなにグッスリ寝かしてからでも
下に置くとすぐ起きる。



寝たと思っても、
テレビのリモコンのオンのパチ。
って音でも起きてしまうから、
何にも出来ない。



1日中、
抱っこして、下に置いて、泣くから抱き上げを繰り返し
5ヶ月からは、夜中も同じ状態で
寝不足やら、何にも出来ないこと。
なんで泣いてるかもわからず、
泣きたい毎日でした。



そんな彼女も、8ヶ月になった時、
どうしようもなく、早めに、職場復帰。
夜泣きは、1歳5ヶ月まで続きました。




ちなみに、私がいると、泣き出すと
夫の抱っこでは、治らず。
あいかわらず、毎日、抱っこの日々。
抱っこ紐で下げながら、ごはんを作ることも多々あり。。。。


                                          続く