一月くらい前、今年の桜は早い早いと言われ、あちこちの桜祭りも例年より早めに開催される。


そこで、今年の桜を見るのは3月28、29にした。


近いからと行っていないところは案外あるもので、今年メインの花見は初乗りになる日暮里・舎人ライナーで、舎人公園1000本桜と、こちらは何度も行っている谷根千、上野、千鳥ヶ淵緑道くらい頑張るか!と、計画⬅しかし大雑把、行き当たりばったりも好きなタチ。


行ってしまえば出たとこ勝負で🆗どうなるかは未定。


実行近くなる頃から低温と強風が続き、天気予報にいたっては、帰る日の午後から晴れマーク。それ以外は曇りと雨予報


お出掛けは、晴れが良いに決まっているけど人生と同じ、こっちの希望と関係なく雨も嵐もあるものだ・・・



めげてはいられない。

で、日暮里・舎人ライナーの検索から。
この電車なんと自動運転で都営なのだ!

ずっとJRと思っていたので、色々わからない事が出てきて、乗り鉄に聞いてみた。

すると久しぶりに舎人ライナー乗りたいから舎人公園まで行って、降りずに折り返すので一緒に行きたいとなった。

(孫はその日ママの実家に泊まり、翌日踊り子号で伊豆に行くがOKがでた)

【最近 映りたがらず後のはじっこ】
駅を挟んで二つのエリアに分かれた、やたらに広い公園。雪柳がずらっとあちこちにあり、


 

桜もたくさんのしゅるいが 咲いていて、桜祭りも開催されていおり、 露店もいっぱい出ていたが、人は少ない。
ソメイヨシノかと思いきや、エドコヒガンらしい。
こうして、信じられないほどたくさんの同じような写真を写し、縦に横に歩き回り日暮里に戻った。
【雪や風や雨に弱い?とか聞いたが・・・】

だいぶ遅いランチは大好きな湯麺♪と餃子も。
ここのスープはあっさりでストレートな細麺と共にとても美味しい。
餃子はでかい!
お隣の席でおば様二人組が、シェアしても良い量なのに、五目そばと餃子をそれぞれが食べていて「美味しい」を連発していたけれど、やはり 量は多すぎると思った。まっ完食ですが(^_^;)
もとは、甘味屋さんだと聞いた。昭和20年代からのお店。
この後は日暮里、谷中、辺りの寺巡り。
本行寺に入ると伊勢丹関係のお墓の上にしだれ桜。(ここは月見寺ともいい、近くに雪見寺、花見寺もあります)
この頃は雨も降り出していたが、好きなエリアにいるので気にはならず、お店を覗きみながらてくてく歩く。
と言うか、いつもの方向音痴健在。
どこに向かっているか、地図を片手に確認しているが・・・
つづく