ご訪問ありがとうございます。

7月27日、ご縁紡ぎ大学青森校第5期の修了式でした。


毎回、第4期のしゅうてぃが書を認めてくださるのですが、これがいつも素晴らしくてほぅ〜と見惚れてしまいます。

こちらは江戸時代の国学者本居宣長の「敷島の歌」

しきしまの やまと心を人問はば

朝日に匂ふ 山桜花


「日本人の心とはどのようなものかと問われたならば、朝日を受けて咲く山桜のようなものだと答えるだろう」という意味かと思います。

とても美しい情景が思い浮かびますね。


さて、最終の第6講義は校長の中村文昭さんが講師です。

第1講義も文昭さんが講師なんですが、私は第2講義からの参加だったので初めて文昭さんにお会いしました。


文昭さんの凄いなーと思うところは、


毎日をいかに楽しくオモロく過ごすかウシシウシシ


その一点に集中していること。

自らのあらゆる経験を全てネタにできちゃうポジティブさと、引き出しの豊富さ。

文昭さんのお話聴いていると、日頃悩んでいることや不満に感じていることが小っちぇ〜って思えてくるんですよね。


本当のこというと、紡ぎに入校する時ワクワクよりも

「全然知らない人達の中にいきなり飛び込んで大丈夫かな」

のドキドキ・不安の方が優っていました。


講義の中身は凄く良かったし期待通りでした。

ですが、会場に足を踏み入れた時の独特のわちゃわちゃした空気感というかエネルギーが高いというか、それに圧倒されてしまって滝汗滝汗


同期の皆さんが「毎月紡ぎにくるのが楽しみだった」と言っている中、


どーしよーやっぱ場違いだったかもあせるあせる

という想いが中々消えず、モヤモヤしてました。


懇親会の時に、OBの知人に「どう?紡ぎ楽しかった?」と聞かれたのでこの事を正直に話しました。


嫌な奴だと思われるかもと考えたのですが、「話しを沢山したい人、盛り上げる人がいれば、それを見たり聞いてくれて受けとめる人も必要だし、無理に明るくする必要はないんじゃ?」と言ってくれました。


あーそうか。


陽キャでおしゃべりが上手じゃないとつまんない人間だと思われるかも


って、根深い思い込みがあったようです。


誰とでも直ぐに打ち解けられる人が心の底から羨ましくて、もっと見聞を広めたくて紡ぎに入校することを選択したはず。

ですが、この思い込みを手放せずにいました。


面白い話題提供しようとか、四六時中明るく振る舞おうとか取り繕わなくていいんだ。


懇親会の2次会でカラオケ🎤音譜行ったんですが、私が歌っている時、突然文昭さんが私のところにきてハグしてくれたんです。

「よーやったよーやった。やれば出来るやん」

って一言。


無性に涙が出そうになりました。


誰もがただ、そこに在ることを許されている


この確証が欲しかったんだと気が付きました。


いやぁもうちっちゃいことでウジウジしてたもんだなこりゃ。

自覚はありましたが、自我の壁が強過ぎですね。

この壁を解放してやることが、今後もテーマになるでしょう。


「人に会うことで自分に出会う」

紡ぎで何度も聞いたこの言葉が腑に落ちました。

修了はしましたが、ここからが本当のスタート。

まだ見ぬ自分に会う人生の旅のスタートです。


共に学んでくださった5期の皆様、OBの皆様、本当にありがとうございました。


まずは今月24日の盛岡校第1期開校式に第一講義の振替えがてらお邪魔してきます。

どんなメンバーに出会えるかしらウインク





ご訪問ありがとうございます。

初級麹士講座2日目は、前日に仕込んだ麹の状態チェックから。


麦麹。全体が菌に覆われて真っ白になっているのが分かります。


米麹。麦に比べるとは菌の付きは少なめ。


塩麹、醤油麹、甘酒、出汁麹も出来上がりを確認。


午前中は酵素ジュースの仕込み。


果物をひたすら細かく刻み、白砂糖と米麹と合わせていきます。

麹を加えることで発酵が早まり、酵素も増えるってことです。


左側が通常の米麹、右側が黒麹を使ったもの。

大体1週間前後でジュースが抽出され、飲み頃になるとのこと。ジュースを濾した後のフルーツもジャムとして食べられます。

この酵素ジュース、食べ物の消化を助けてくれて、めちゃお腹の調子が良くなります。ウインク


2日目のランチも先生と一緒に作ります。

メインは飾り巻き寿司


仕上げに巻いていくところで危うく崩れかけそうになりましたが何とか形になりました。




お吸い物は先ほどのがごめ昆布入り醤油麹と出汁麹にお湯を注いだもの

蒸し鶏のサラダには甘酒とマヨネーズのソースを添えて(鶏肉も塩麹に漬けて蒸しています)

卵焼きは出汁麹と甘酒で味付け。



デザートは酵素ジュース作りで余ったフルーツをつかった甘酒のマチェドニア。



今回の講座で作ったもの色々。

こちら全てお持ち帰りできます。


後日先生から、私が仕込みした麹の写真が届きました。めっちゃいい出来だったみたいです。



製麹箱や温度計、蒸し器用の布など道具一式も講座料に含まれてまして、こちらも送っていただきました。

これからは好きな時に麹が作れるのでとても楽しみです。


※下の写真は6月22日現在のお味噌の様子


表面にチロシンが出てきて、色も茶色く順調に熟成が進んでいます。8月の頭頃には食べられそうかな。





ご訪問ありがとうございます。


さて、4月末の連休時のことになりますが、麹士の資格取得のため東京に行っておりました。

麹士とは、「麹でロハス推進会」で認定している麹の資格です。

今回受講した「初級麹士」の認定講座では、2日間の日程で米と麦で麹を実際に作るほか、味噌、塩麹、醤油麹、甘酒、出汁麹、酵素ジュースをつくります。


今回お世話になりましたのはかもしキッチン桜坂発酵倶楽部

1日目は座学を行ったあと、麹作りからスタート。




米と麦を蒸し器で蒸します。


木桶に移して、ここに種麹を混ぜていきます。


こちらは製麹箱。

種麹と合わせた米と麦をこちらに移します。

種麹は京都の老舗「菱六」さんのものを使用しています。



麹作りのカギは温度管理


↑こちらは前日から先生が仕込みをしてくださっていた麦麹で、製麹箱に入れてから24時間経過した状態。


麹が出来上がるまでは凡そ48時間かかります。

2日間の講座内では自分が仕込んだものは完成しないため、前もって先生が準備してくださったものを持ち帰ることになります。


お昼休憩は先生と一緒にランチを作ります。


1日目のメニューは、赤米入り焼きおにぎり、塩麹のスープ、豆腐の味噌漬け、鮭の西京味噌風焼き物、卵の味噌漬け入りサラダ

味噌は先生の自家製です。




先生が手掛けた色々な麹。

上級の講座では、様々な穀物での麹作りも学べます。


午後は味噌の仕込み。


通常、味噌を作る時は麹と塩を混ぜてから、茹でた大豆を加えて混ぜていくことが多いかと思いますが、今回は最初から豆、塩、麹を一気に混ぜて、手で捏ねます。1キロ前後なので、そんなに重労働ではありません。



混ざったらジップロックに詰めます。

このジップロック、底が付いていて自立するタイプでとても便利。場所も取らないですし。


写真はないのですが、このあと塩麹、醤油麹、出汁麹の仕込みをして1日目は終了です。


(後編に続く)



ご訪問ありがとうございます。

5月18日、早朝の新幹線で仙台へ。



昨年に続き2回目の開催です。

JPSAとは?(←クリックしてみてください)


今年はアチーブメント社の大高先生、JPSA山口支部の田原シニアプロスピーカーが講師となり、JPSA活動と継続学習を続けること、次の世代、地域に繋げていくことの意義について掘り下げていくという感じの研修になりました。




結論からいうと、今回出席して本当に良かったです。


私はこの学び(選択理論&アチーブメントテクノロジー)を始めて7年以上になりますが、継続しているなかで、ちょっとモヤモヤしたものを抱えていました。


講座の中では学習の5段階というものが出てきます。


知る

分かる

行う

できる

分かち合う


この最後の段階である「分かち合う」は、知識や技術、情報を自分だけのものにしないで、周りの人にも伝えていくということなのですが、これが私には難しい😓

「他者への貢献」がどうしても自分の中でしっくりこない。


難しい(と私が思い込んでいる)理由は、情報を伝えることに対しての、周りの反応が怖いというのが一つ。

・私は良いものだと思うけど、他の人はどう思うのか?

・そもそもこの情報を本当に求めているのか?


私の中にまだまだ自我の壁が根強くあります。


今回の講師のお話を聞いて、もう一つの答えが見つかりました。


どうやら私、継続学習や共同学習が「義務」だと感じてしまっていたみたいです。


・他の人にも貢献「しなくては」

・「私は何を求めているのか」が「私は何を求めなくてはならないか」になっていた

・JPSAの勉強会も「出席しなくては」


そんな気持ちになっていたことに気が付きました。


何のため、誰のために継続学習するのか?


誰のためでもない、まずは自分のためじゃないのかい?


原点に帰ることができました。


私が7年継続学習やってきて良かったと思うことがいっぱいあるのだから、それを小さなことでいいから開示していったらいいのよねウインク

初めから大きな成果を求めないこと。

継続学習はマラソンと同じ。

マラソンって一回立ち止まってしまうと、また走り出すのがとっても辛いんです。

スピード落としてもいいから足の動きを止めない方が結果的には楽にゴールできる。

これからも歩みを止めることなく、細く長く学んでいこうと改めて思いました。





今回の仙台旅では念願だった村上屋さんのづんだ餅を食することが出来ました。お餅がとにかく絶品で、甘すぎず少し塩気の効いたづんだ餡とマッチしててぺろっと3個食べちゃいました。またリピートしよ。






ご訪問ありがとうございます。

先日誕生日を迎えまして、この世に爆誕し半世紀が過ぎました。


また、我が家は私の誕生日=結婚記念日でもありまして、記念ディナー🍽️は大好きな「evie」さんにていただきました。















相変わらず佐藤シェフのお料理美味し過ぎて大満足です。


この年になって思うことは、人生の折り返し地点はおそらくとうに過ぎているということ。

明日生きている保障などどこにもありません。

ならばやりたいことは躊躇なくどんどんやってみよう。

「居る」に「氣」が入ることで「生きる」となる。

ただ「いる」だけの人生にならないよう、毎日生ききりたいですね。


そんなことを考えた誕生日でした。




↑弘前のグランメルシーさんの「オペラ津軽」と店名と同じ名前の「グランメルシー」

自分へのささやかなご褒美です。