【湘南・辻堂・全国】

お母さんの信頼120%で

20年先もゴキゲンな親子関係を築く

勇気づけ子育て講師 にいべゆみこです。

 

 

 

 

 

「もう包丁とまな板

おしまいだった?」

 

 

先日の1day講座で夫婦の話になり

思い出したので

過去記事を再編集してお届けします♡

 

 

 

 

 

なんのこっちゃ?というセリフですが、笑

 

勇気づけに溢れる言葉だなぁ〜

と感じたので

詳しく書いていきますね^^

 

 

 

 

我が家の子ども達は

19時半~20時には就寝するので

(そのぶん朝は早いですよ~!)

 

 

子ども達だけ先に夕食を済ませ

子ども達が就寝したあと

 

 

夫が帰宅し、

私と夫ふたりで夕食を食べる

 

ということがよくあります。

 

 

 

 

 

 

 

先日もそんな状況でした。

 

子ども達だけ夕食を済ませて

就寝…

 

 

寝かしつけながら

私も一緒に寝ていて

 

夫が帰ってきた音で起きた私。

 

 

 

「大人用に

サラダを作ろうと思ってたんだった…」

と思い立ち、

 

 

夫に

「今日の夕飯は○○と○○だよ。

今からサラダ作るね。

きのこをいためて、レタスの上に乗せようかな」

 

と伝えたんです。

 

 

 

そうしたら

 

夫「あ、そうしたら、レタスだけじゃなくて

キャベツの千切りも入れてほしいな」

 

私「はーーーい」

 

 

 

そして夫はお風呂へ。

私は子ども達の食器を洗いながら

サラダ作りに取りかかりました。

 

 

 

 

しばらくして

夫がお風呂場から

 

 

 

「もしかして、
もう包丁とまな板

おしまいだった?」

 

 

 

「ううん、大丈夫~」

と答えた私。

(本当に、大丈夫だったんです(^^))

 

 

 

そして

 

あぁぁぁ

これ勇気づけ対応だなぁ!

 

と感じたのです( *´艸`)

 

 

 

 

勇気づけコミュニケーションについては

「勇気づけELM(エルム)講座」という

継続講座で詳しく学ぶので

 

 

この短い文章で

すべてをお伝えすることは

難しいのですが(^^;)

 

 

 

たとえば

勇気づけコミュニケーションでは

相手の価値観を大切にします(^^)

 

 

 

 

 

仕事で疲れて帰ってきた夫。

すぐ夕食にしたい、と思っていた、とします。

 

 

なんだ、まだ夕飯できてないのかよ

 

っていうか、

また子どもと一緒に寝てたのかよ

 

 

って感じたかもしれません。

 

 

 

 

でも、相手(私)のことを考えたら

 

子どもが食べる分の夕食を完成させるだけで

手一杯だったのかな

 

子どもと一緒に寝ちゃうくらい

疲れてるのかな

 

 

そんな視点に立てると思うんです♡

 

 

 

 

 

 

私の方も

 

もう日中忙しくてクタクタだよ…

サラダ作るの、めんどくさ~

 

と思っていたら、

わざわざメニューの説明なんて

しないかもしれません。

 

 

 

私だって大変だったけれど

夫も今日、大変だったかもしれないな

 

せっかく二人の夕食だから

楽しく食べたいな

 

と、少し俯瞰して見ることができたら

 

 

リクエストにお応えしよう!

 

とも思えるわけなんです(^^)

 

 

 

 

 

そして夫はお風呂に入りながら

私が食器洗いしている音が聞こえて

きっと、想像してくれたんですよね。

 

 

レタスときのこだけなら

包丁とまな板がいらないけれど

 

キャベツの千切りをするなら

包丁とまな板が必須。

 

ということに気づき、

 

 

 

すでに包丁とまな板を洗い終わって

しまってあったかも…

 

私がレタスときのこを選んだのは

包丁とまな板を使いたくなかったからかも…

 

 

なんて

想像してくれたのかもしれません( ̄∀ ̄)

 

(料理ができる夫だからこその

想像力ではありますが(^^;))

 

 

 

 

私は別に

のろけ話を自慢したいわけではなく、笑

 

これも

アドラー心理学の「勇気づけ」を

実践してきたからこそだなぁ!

って感じたんです♡

 

 

 

(夫婦関係に関する

アドラー心理学の本もたくさんあります!)

 

 

 

 

 

相手には相手の

生まれてから何十年と生きてきた経験、

育んできた価値観、好みなど

 

その人だけの「メガネ」があります。

 

 

 

 

 

その人特有の「メガネ」を通して

世界を見ているので

 

同じものを見ていても、

人によって

感じ方は様々に変わってくるわけなんです。

 

 

 

 

その前提にたって

 

相手の言葉、行動だけでなく

その下にある価値観に思いを馳せる

 

ことがとっても大切♡

 

 

ですし、

 

 

 

そのためには

「わかってよ!」

「察してよ!」

ではなく

 

 

言葉にして

相手に伝わるように

伝えていくこと

 

が、とってもとっても大切!!

 

 

 

 

もし、このとき

「えぇぇ~包丁とまな板、

もう洗ってしまっちゃったんだよな~」

って思ったら

 

そう言葉で伝えること♡

 

 

言いたいことをグッと飲み込んで我慢すると

ストレスがたまっちゃうし

 

相手にその視点を持ってもらうことは

これからも、できません。

 

 

 

 

「今日はもう

包丁とまな板を洗ったところだから

包丁とまな板を

使わないで済むようにしたいんだ。

 

だからレタスときのこだけにさせてね♡」

 

って、

♡も付けてかわいく言えば

怒り出すだんなさんはいないと思います!!

 

(っていうのは半分冗談ですが♡)

 

 

 

 

勇気づけコミュニケーションの伝え方なら

ケンカにならず、

相手に思いを伝えることが

できますよ~^^♡

 

 

 

過去記事こちらもオススメです(^^)

↑クリック↑

 

 

 

 

はい、実際、このときは

包丁とまな板はすぐ使える状態で

本当に「大丈夫」でした(^^)

 

 

私は、特に考えもなく

半分寝ぼけていただけで、笑

 

 

自分も食べたかったキャベツの千切りも加えて

おいしいサラダをふたりで食べたのでした。

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

1day講座  募集中!

「子どもの心に届く☆アドラー流 伝え方1day講座」

☆オンライン 2024年2月22日(木) 10時~11時半 満席♡
☆対面2024年2月27日(火) 10時~11時半 満席♡


2024年2月6日 満席♡
2024年1月23日 満席♡
2024年1月17日 満席♡

2023年11月・12月すべて 満→増→満席♡

詳しくはこちら♡

 

 

 

 

【たった2カ月で
子どもと相思相愛の
幸せママへ♡
勇気づけELM講座】


☆14期 2月開始 開催中☆
詳しくはこちら♡
↑↑クリック↑↑


第0期~13期まで満席開催♡

2020年12月

2021年2~3月

2021年4~5月

2021年7月

2021年11月~12月

2022年1月~2月

2022年6月~7月
2023年2月~3月
2023年5月~7月
2023年7月~8月
2023年10月~11月
2023年9月~オンライン(月1回夜コース
 


 
 

 

 

【満席♡】生きづらさから解放され、ありのままで生きるための
SHINE講座

 

第2期 10月開始 満席♡開催中

☆第3期 2023年4月開始

親子の心理投影・潜在意識について学び、
「勇気づけ」の土台となるお母さんの心を整えます^^

第1期 2022年7~11月満席開催♡

詳しくはこちら♡
↑↑クリック↑↑

 

 

 

各種1day講座 リクエスト承ります


怒りコントロールで毎日ゴキゲン!1day講座

夫婦円満でさらにゴキゲンな家庭を築く1day講座

子どもの心に届く☆アドラー流 伝え方1day講座

アドラー心理学から見た「不登校」オンラインお話会


9/12,14 満席→増席→満席
2/23・24 超満席

2/3・9・22・28  満席→増席→満席

1/24  満席→増席→満席
1/23・31 満席
12/5・8 超満席
11/11・21 満席
10/20 満席→増席→満席


image

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。