​じいちゃんの一周忌

皆さまお元気ですか。各地で大雨の心配な所もありますので、どうかご無事で有りますように。


私たち家族は、じいちゃんの一周忌に新潟県の長岡に行って参りました。新幹線で1時間🚄次女ははじめての乗車でした♪

天気予報では雷雨でしたが、長岡駅に着くとピカピカの青空でした☺️じいちゃん、最高の空を用意して私たちを待っていたのかな?


私は何度目かでしたが、来る度に愛着が湧いています。何もなければ訪れることもなかったかもしれない場所が、このように大切な場所になることに感謝致します💝


私はこの色がすごくカッコいいと思います。

周りを見渡してもこの色はありません。

線香に火をつけるだけでも、子ども2人が「私がやる」「いや、私が」とワーキャー忙しいこと💦お墓の前で賑やかにしているのも、じいちゃん天国で微笑んでいるだろうと感じました。

沢山孫の面倒を見てくれました。時には全てをじいちゃん1人に任せて私は仕事に出掛けていました。下の子がなんでも1人でできるようになったのを見計らって、家族に迷惑をかける暇もなく天国に旅立っていきました。

あまり喋る方でもありませんでしたが、静かに家族の安全を衛り、孫の成長を何よりも楽しみにしていたのだと思います。


お寺のお坊さんとお昼をご一緒しました♪

子どもにとっては慣れない料理の数々。

長女は初めての食べたバイ貝を汁をこぼしながら楊枝で取って食べました。とても美味しかったようです✨

新潟は甘海老と枝豆が日本一だそうです💖

本当にとっても美味しかったです♪


とても大きな甘海老‼️


遠い親戚のお宅にご挨拶。10年前に訪れたときには、私のおなかに赤ちゃんがいたのですね❣️

畑で採れたての枝豆ととうもろこしが美味しすぎて、せっせと食べるのに忙しかったです😂

旦那は昔の写真や、家系図を熱心に収めていました。私はそういうことには疎いのですが、今のうちに親などに聞いておくべきことですね。


​小さな旅


法要を終えてから、日本海側の宿に泊まりました。出雲崎という場所です。海の向こうに佐渡島が見えました😍


すぐにひとっ風呂浴びてサッパリ❣️

毎日忙しくて、湯船に浸かるのも久々でした。


サザエの壺焼き。ファイヤーしながら持ってきてくれました。


海藻の香りがする寒天!えご草というらしいです。酢味噌をつけて食べる大好きな味でした😍

瀬戸内では「おきゅうと」というのが近いかな?


夕陽が美しく見える海岸‼️

予報では雨だったのに、穏やかな海に沈む夕陽を見ることができました🫶


出雲崎町は小さな集落でしたが、江戸時代天領の地として栄え、良寛生誕地、芭蕉詠嘆地、近代石油産業発祥地として、歴史、文化の香り高い町でした。紙風船の生産量が日本一だそうです😊


私がするべき仕事を全部してくれる次女💗

みんなのご飯をよそってくれました。新潟のお米はめちゃくちゃ美味しいですね😆


あちらこちらで良寛さんの銅像を見ました。

とにかく優しい表情をしていて、子どもも大好きだったそうです☺️

旦那曰く、アシジのフランシスコ様のような人。

家に何冊か本がありましたのでよく読んでみますね❣️



海に足を浸けました🦶

日本海の海の香りは、瀬戸内海のそれとはまた違うような気がしました✨

それにしても2日目も雨があがって良かった🌞


大好きなへぎそば❤️

布海苔を繋ぎにしていて、木の板に乗せられた蕎麦を「へぐ(剥ぐ)」からへぎそばというそうです。ソースカツ丼も甘じょっぱくて美味しかったです☺️



あっという間の2日間でしたが、みんなでじいちゃんのことを考えたり、久しぶりに会うばあちゃんや旦那の妹さんに会えて良かったです💝

家族のつながりって不思議ですね。血がつながっていない人たちとも繋がっていき、縁が広がっていくのを感じました。相手にとっては、「枝豆を勢いよく食べるお嫁さん」と思われていたとしても、記憶に残ってくれていたら嬉しいです😆


きっとまた訪れるよね。

家族の記憶がまた刻まれるのを楽しみに、小さな旅を終えました。

雨の予報なのに傘も持たずに出掛けた私たち。

いつも晴れてくれてありがとう🌞✨


もうすぐ夏休みですね。

皆さまが日々健康に過ごせますようにと願っています😊