前回は四半期PERというものをご紹介しました。

 

四半期単位でバリューを測れるのに、四半期PERというファクターを紹介しました。

実際、5分位分析ではかなり高い効果を発揮したので、面白いファクターだと思います。

 

※なお、前回、PERの5分位分析について質問を受けたのですが、

PERをそのまま分析対象にすると、マイナスPERも含めることになって、

計算上、問題が起きます。

そこで、一度、PERの逆数である益利回りというものに変換してから行っています。

益利回りについては、以前のブログ記事を参照ください。

 

今回は、更に1歩進めて、この四半期PERを利用して、

四半期割安率(仮称)というものを求めてみたいと思います

(※四半期成長率と名前が間際らしいので、違う名前にするかも…)

 

コンセプトは、異なる四半期の間で、どのくらい割安になったのか、

その率を示したものです。率が大きい程、割安の度合いが大きくなった、

つまり、お得感が出たでの買いということになります。

 

異なる2つの期間の四半期PERを次のようにします。

 

変化前:四半期(t)PER

変化後:四半期(t-1)PER

 

この2つの期間でどのくらい割安になったのか、その考え方は単純です。

2つの四半期間において、両方の差の値を見れば良いだけです。

 

 

数字がマイナスになれば、四半期単位で割安になったことを示します。

さらに小さくなればなるほど、割安の度合いが大きいことになります。

 

ただし、ここでもマイナスPERが出てきたりすると面倒なので、

PERではなく、その逆数となる益利回りを使って割安さを測ることにします。

 

 

かなり式がスッキリしました。

こちらだと数字が大きいものほど、

割安の度合いが大きくなったと判断できます。

 

変化率の式 (変化後-変化前)÷変化前 にも似てますね。

 

これを四半期割安率と呼ぶようにします。

この四半期割安率は、四半期成長率と同様に、

分子の部分を

 

前年同期ベース:四半期(t)利益-四半期(t-4)利益

前四半期ベース:四半期(t)利益-四半期(t-1)利益

前4四半期ベース:四半期(t)利益-直近4四半期平均

※最後のものは、まだちゃんと解説していないのでいずれ解説します

 

という具合に派生させることが出来ます。

 

では、これらを5分位分析するとどんな結果が出るでしょうか?

全部行うと量が多くなるので、

前年同期比ベースのものを4つの市場を対象に行ってみます。

 

■長期2005年~2023年

 

■2021年~2024年(直近1/26まで)

 

この四半期割安率、

スタンダードとグロースに対して非常に有効ですね。

 

つまり、成長株市場における成長バリュー株を探ろうとする際には、

この四半期割安率がかなり強みになるかと思います。

 

一口にバリューと言っても、かなり突っ込んだアプローチ方法もあり、

こういうファクターでスクリーニングして探していくと

現在上昇中の銘柄が、何故上昇しているのか?まだ上昇余地があるのか?

など多角的に分析できますね。

 

次回アップする週末の値上がり率ランキングには、

四半期成長率と一緒に、四半期PERや、四半期割安率も記載してみます。

 

***********************

拙著『四半期成長率とチャート分析』発売中

■Amazonでの購入は こちら.
■パンローリング直販トレーダーズショップ(送料無料)での購入は こちら.

***********************

 

※ブログに「いいね」を押して頂けると嬉しいです。

↓励みになりますのでクリックをお願いします♪


株式ランキング
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村  

 

Twitter(X)のフォローも、よろしくお願いします。
@tarouyuuki0322