フィルターのお掃除!第1回 | 山形の塗装といえば【ゆうき総業株式会社】明るい未来を次の世代へ!/外壁塗装・防水工事

フィルターのお掃除!第1回

はじめまして!

エコキュー班の、ノリオジです。

よろしくおねがいします。


水廻りのメンテナンスについて、

説明していきたいと思います!


記念すべき第1回は、

『フィルター清掃』です。

最近、水の出が悪い!

なんて事は無いですか?

そんな時はこちら確認してみて下さい。


まずは、皆さん触らない部分だと思いますが、

止水栓と呼ばれる部分です。

今回は、こちらの止水栓のタイプの解説をしたいと思います。

よく見るトイレの風景ですが、壁給水のタイプ止水栓です。


まずは、マイナスドライバーで時計回りに回して止水します。

止まったかの確認は、トイレのレバーまたは、リモコンのスイッチで流してみて水が出なければ大丈夫です。


次に、幅の広いドライバー(10円玉でもOK!)で、反時計回しに回します。


すると、ステンレス製のフィルターが中から出てきます。


その中には、何と、ゴミが。

えーーーーーーーーーーーっ!

と言っても、これは、配管内のサビや水漏れ防止用のシール材になります。


取り出したゴミです。


あとは、綺麗にお掃除して逆の手順で復旧です。


今回は、このくらいの量のゴミでしたが、サビが出やすいところでは、ギッシリ詰まってる状態で、水の通る道が無く水が出ない!

なんてことがありますので、その時は、一度試して見て下さい。

今回のフィルターは、止水栓に着いてるタイプでした。種類によって違う所に着いてるタイプもありますので、また次回で説明したいと思います!


最後までありがとうございました。


では、次回も楽しみに〜❗️