今日は土曜日なので仕事は休みですが…


いつもとほぼ変わらない時間に起床☀️


のんびり準備してから、先日届いたハブダンパーを交換しました。



まずは、アクスルシャフトを緩めます。


チェーンの張り調整なら、少し緩めるだけでいいですが、今回はタイヤを外さないといけないので、ナットを外しちゃいます🔩



チェーンアジャスターも緩めて、タイヤを目一杯前に出し、アクスルシャフトを抜きますニコ



思ってたよりは、楽に抜けました。

油分も残ってたし。


で、めでたくシャフトが抜けたんで、チェーンをスプロケットから外してタイヤを外そうとしたんですが…



車体をスタンドで持ち上げる量が少なすぎたのか、どう頑張っても知恵の輪を解くことができなかったので、完全に外すのは諦めましたショボーン



ここまで外せれば、交換できるので〜





スプロケットを持って手前に引くだけでドリブンフランジを外せるんですが、これがスッと外れるようだと、ハブダンパーが完全にダメだそうで…



この車両は、「カコカコカコ…ポン」って感じで外れましたガーン


そこまで重症って感じはなかったようです。





とりはずしたハブダンパー。


盛大に切れてるとか、変形してるとか、無さそうですねぇぶー




フランジの方は、こんな感じになってます。


とりあえず、掃除!掃除!





新品と並べてみます。


右列が新品。






つなぎ目に亀裂が入ったり、剥離してたり、そういうのはありましたね〜


でも、ネットで見るような酷いのはなかったですイヒ




掃除したら新しいダンパーをセットして、フランジを戻します。



このとき、どうやらかなりキツく、シリコンスプレーを使って入れたっていう記事もあったりしましたが…ガーン



うちのは、ぐりぐりやってたら割と簡単に入りましたびっくり



ちなみに、この段階でスプロケットを持ってハンドルの如く回そうとしてみましたが…



ピクリとも動かず‼️




交換終わったので、タイヤを戻します。



もちろん、ホイールカラー❓とかは綺麗にしてグリスアップ🌟



写真忘れたけど、アクスルシャフトも、一度綺麗にしてからグリスアップですほっこり



錆びもないし、段付きもなかったですチョキ




アライメントを見つつ、チェーンの張り調整。



なんとなく、調整のコツがわかってきた気がしますにひひ




で、交換前後の様子が、こちら



ガタが一切なくなりました❗️



これが、正しい状態なんですねガーン



作業完了後、試走に出ましたが…



変化はよくわかりませんでしたえーん



でも、ニュートラルから1速に入れた時の「ガコン」っていう音と振動が、「カコン」と丸くなりましたにやり




先日のチェーン交換と相まって、走りが滑らかになったような気はしますニコ



無事に交換できてよかったですキラキラ