あえてカシメ側を使ってセットしたら、工具で締めていきます。


購入した27mmのレンチで保持して、19mmのソケットで本体のボルトを締めていきます。


19mmは、手持ちのソケットを使いましたが、こちらも片口のレンチを使った方がやりやすいように感じましたショック



目一杯締めたら、こんな感じでピンが引っ込みましたニコ



引っ込んだので、本来のカットピンをセットして、さらに締めていきます



裏側に、チェーンのピンが出てきましたウシシ


完全に抜けるまで、締めていきます。



はい、ピンが抜けました〜おめでとうございます🎊




無事にカット完了ですが、ここでチェーンアジャスターを緩めてないことに気付いたので、緩めに掛かります。


アクスルシャフトのナットを緩め、アジャスターのダブルナットも緩めて、タイヤを叩くなり蹴るなりして前方へ押し出します👊




古いチェーンの端っこに、新しいチェーンの端っこを繋いで、付属のジョイントを仮に通して連結します。



こうやりたい場合は、下側のチェーンの、アウタープレートの右側のピンをカットしないとダメなんですね〜ニコ




繋いだ状態で、古いチェーンを引いていくと、自動的に新しいチェーンと入れ替わります。


ここで、2リンク多かったことを思い出しましたアセアセ

余った2リンク分を、かし丸君でカットします✂️




無事にカットできました〜






付属のXリングに、マヨネーズみたいなグリスを塗って、ジョイントにつけます。




ブッシュの中にもグリスを。





ジョイントを裏から装着したら、表に出てきたピンにXリングを付けます。




その4へ続く