はい、今朝のブログでも書きました通り、今日は休暇を取ってNC750Sのユーザー車検に行ってまいりました。


テスター屋さんは8:30頃から、車検受付は8:45から、検査開始が9:00からという事で、かなり余裕を持って出発。


光軸に関しては、ほぼ100%不合格だと思ってたので、先にテスター屋さんで調整してもらおうかと思ってましたが…


とにかく書類の方が不安だったので、一回落ちる前提で書類を優先しました。



まず、自動車検査登録事務所のほうに入り、貰った(というか、自分で取る)書類がこれら。




自動車検査票と、継続検査申請書。


で、事前に練習で書いた紙と、各場所に置いてある記入例を見ながら書きます。




隣にある…

静岡県自動車会議所というところに入り、ここの13番窓口で重量税および検査手数料・車検証発行料の印紙を買います。


同時に、ピンク色の自動車重量税納付書をもらって、必要事項を記入し、重量税の印紙を貼ります。


検査手数料と、車検証発行料の印紙を、最初にもらった自動車検査票の所定の位置に貼ります。


検査を受けるのに必要な書類が全て揃ったことを確認し、事務所の方へ戻ると、ちょうど8時45分お願い


受付にある箱に書類をまとめて投函すると、確認してすぐに呼ばれ、ラインに入ってくださいと口笛




これは終わった後に撮ったものですが、二輪用の検査ラインがあって、そこに並びます。



まずは、外観と灯火の検査から。

ユーザー車検が初めてなことを伝え、指示通りにウインカーやホーンの操作。


車台番号やらエンジン型式もチェック。


サイレンサーもチェック。


何事もなくパスして、ラインに入るかと思いきや…



NGガーン



これについては、別で投稿します。


で、そのままライン突入。

まずは、排ガス検査。

問題なし。

次に、スピードメーター検査。

ギアをニュートラルにして待ち、設備がリアタイヤを回し始めてメーターが動き始めるので、40km/hになったところでフットスイッチを離しますキョロキョロ

あ、NCはスピードセンサーが後ろだけど、前タイヤについてる車両もあるので、どちらについてるか調べておいた方がいいですね口笛

一発🆗


はい、ブレーキ検査。


なにやら自動音声と表示版の説明がごちゃごちゃしてたけど、問題なくパス。

最後、光軸テスト。

ハイビームだそうで。

ええ、落ちましたよ。


その後、家に戻り、再度陸運局へ。

テスター屋さんで、光軸を直してもらいます。

すぐそばにある、黄色い巨大な建物、ヨーロピアンエースでやってもらいます。



どうも、2灯式ライトの場合は、ロービームを紙で隠さないといけないのを、やらずに受けたため、ロービームを拾ったようで…

こんな感じの、👆で指してるところ。

ちなみに、テスター屋さんでちゃんと見てもらったら、ハイビームは+のところで、ギリギリ通るか通らないかくらいのところだった模様。

どっちにしてもかなり低かったので、調整してもらいました口笛

料金は1,000円也

目隠しももらいました( ●≧艸≦)

で、この後2度目の帰宅。


そして3度目の陸運局。

そのままラインに並び、外観検査でサイレンサー合格。

再検査ということで光軸検査のみ受けて無事合格💮


書類を確認してもらい、事務所の窓口で新しい車検証とステッカーをもらって、無事にユーザー車検終了♫

あれ?


もじの配置が…ガーン

今回は、本来は5月23日が満了日だけど、4月14日満了にしたため、短縮車検という扱いでした。

ちなみに払ったのは…


重量税…3,800円
検査登録手数料…1,300円
車検証発行料…400円
光軸調整料…1,000円

しめて、6,500円でした。

事前に更新した自賠責が8,940円(22ヶ月)だったので、合計で15,440円でした。

安いー。

車検代って、1,700円なんですねびっくり

これで2年間乗れます♬