今日は、自分のバイクのメンテナンスをしようということで、いろいろやりましたニヤリ


まずは〜
レバーのピボットのグリスアップニヤリ
軸の部分ですね〜


ささっと外します。

これは、右手側のフロントブレーキのレバーですね。

ボルトに、カラーがついてるかと思ったら、なかったです〜あれは前車のマジェスティかキョロキョロ

サービスマニュアルでは、ピボットボルトにシリコングリスを0.1g塗りなさいと書いてありますが…
シリコングリスも持ってるけどウレアグリスでてへぺろ

塗ったらサクッと戻します。

フロントブレーキレバーのピボットボルトの締め付けトルクは1Nmだそうです。

そのボルトを反対側から締め付ける袋ナットは、5.9Nmです。


つぎは、左手側のクラッチレバー。

こちらは、レバーにワイヤーがつながっているので、ワイヤーのあそびを作らないとレバーが外れませぬショボーン

プライヤーで指してる大きなナット?を掴んで緩め、その左隣の細いネジを、締めていくと遊びができます。


…が、それだけでは足りなかったので、右足側にあるこのナットを触ることでさらに遊びを作ります。

一応説明書には、こちらの足元の方で大まかな調整をした後に、レバー側で微調整してねって書いてあるですぶー


無事に外れたので、こちらも同様にグリスアップ。

ボルトの表面が、茶色っぽい…
ちょっと放置しすぎた❓ドクロ

ちなみに、このクラッチレバーのピボットボルトの締め付けトルクは1Nmで同じなんですが、ナットの方はこちらは6Nmと、ブレーキの方より0.1Nm強いですガーン

この差はいったいなんなのか…



クラッチレバーの取り付けが終わったら、ワイヤーの遊びの調整をします。

クラッチレバーの遊びは、レバー先端部で10〜20mmとなってます。

この車両、中古購入した時からレバーがU-KANAYAの可倒式レバーが付いていて純正のレバーがなかったので、本来の長さがわからないんですよねアセアセ

さらに、今は同じくU-KANAYAのショートレバーにしているため、10〜20mmというのは全く当てになりません。

一応、可倒式レバーが純正レバーと同じ長さと仮定し、10mmに調整。

その後、そのままショートに交換して遊びを測ったら7mmだったので、いつも7mm (遊びが目一杯少ない状態)で調整するようにしてます爆笑

でもねえこれ、結局のところやる人の力加減の違いで数字が変わってきますからねガーン

あまり不自然な力の掛け方はしないように気をつけておりますよー


これで、左右のレバーのグリスアップは終了〜

続きますぶー