子どもの習い事いっぱいさせたかったのは

「ふあ〇」だったから

 

 

「ふあ〇」の〇に入るのは

 

「ふあん」 「不安」

 

です!

 

どういうことか書いていきますね😊

 

 

image

 

 

今小5の娘の習い事ですが、

野球とスイミング

以上!!

 

 

文化系やお勉強系の習い事はしていません。

塾にも行ってません。

 

 

今は2つだけだけど、

小さい頃は他の習い事もしてました。

未就学の時はリトミック、

幼稚園に入園したらお絵描き造形教室、

幼稚園の体操教室

をやっていました。

 

 

やらせたかった習い事は実は他にもあって…

ピアノ、書道、公文、英会話、

子どもの自主性を育む塾などなど。

 

 

◇子どもの成長によさそうなもの

◇子どもの将来に役立ちそうなもの

をいっぱいやらせたかったんですよね。

 

 

ちなみに子ども本人の意思は全く聞いてません💦

 

 

なんで子どもに習い事をいっぱいさせたかったのか?

それは…

\私が不安だったから/

 

 

私自身にもたいした取柄がなくて

何か取柄があれば…と思っていたので

子どもの将来が不安だったんです。

何か得意な事や取柄があれば、将来役立つかも

将来困らないかも、と思っていました。

 

 

 

 

もちろん、たくさんの経験ができるので、

いろんな習い事をさせる方もいらっしゃるかと思います。

たくさんの経験はその子にとって財産になりますよね✨

 

 

だけど、同じ習い事をするにしても、

 

◇たくさんの経験をして楽しんでほしい!

 

という思いなのか、

 

◆子どもが困らないように得意なことをやらせたい

 

なのかで、子どもの感じ方や取り組み方、

親の期待値が変わってきます。

 

 

 

 

親の期待値に関しては、

◇子どもが楽しんでいるか

よりも

◆子どもが上手に出来ているか

の方が大きくなってしまいます。

 

 

私は完全に後者だったので…

上手にできないとガッカリしたり、

絵画コンクールで選ばれないと

ひそかに落ち込んだりしてました!

自分のことじゃないのにね!!

 

 

 

 

今は、取柄がないと卑屈に思っていた自分のことを

認めることができるようになって

 

どんな自分でもOK

ありのままの自分でOK

と思えるようになって、

 

 

子どもにも

どんなあなたでもOK

ありのままのあなたでOK

と思えるようになり、

 

【自分の力で道を切り拓いていける】と

信じているので、好きな事、やりたい事を

やっていってほしいと思っています😊

 

 

image

 

習い事にしても進路にしても

どんなものがあるのか、どんな学校があるのか

親が情報を教えるのはいい事だと思います!

だって情報は取りにいかないと来ないから。

そこで、一緒に考えて子どもが選び取っていく。

そして親は見守って、必要な時はサポートする。

そんな風になれるのが理想です😊

 

 

どんな自分でもOKと認めたら

どんな子どもの事も認められます!

習い事への認識も変わっちゃったお話でした✨

 

 

1day講座は1月22日(月)に開催します🥰

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊

 

  

 

原ゆき プロフィール

アドラー心理学+潜在意識講師
11歳女の子、7歳男の子のママ。西東京市在住。
 

かつて子どもたちにガミガミ怒りイライラし、自分を責める日々を送っていた暗い過去があります。そんな私が、アドラー心理学に出会い、子どもへの関わり方(勇気づけ)を学び実践したらみるみる子どもとの関係が良好に!

その後、潜在意識を学んで心の仕組みを知ることで、自分を責めることがなくなりました。


子育てで悩み、自分を責めて苦しんでいた私がどうやって変わったのか、子ども達との関係がどう変わったのか、体験談をふんだんに取り入れて共感満載の楽しい講座を開催します。

 

保育園勤務。0~5歳児と日々触れ合っており、年齢に合わせた関わり方もお伝えします♪

 

 

現在ご提供中のメニュー

右矢印イヤイヤ期や反抗期の不機嫌に振り回されずイライラ脱却!ELM勇気づけ講座

右矢印ガミガミ9割減!自分と子どもの笑顔を取り戻す1day講座  
 

チェック(透過)お問合せはこちらから右矢印お問合せフォーム

チェック(透過)SNSのフォロー大歓迎!基本タイプTwitter   facebookFacebook  InstagramInstagram