こんばんは、水野友貴です。

 

先月、議会中に明らかになった

消防救急無線デジタル化工事の談合問題

 

詳細は以下にブログで掲載してあります↓

消防救急デジタル無線機器入札・談合事件:千葉県、NECに賠償請求方針

 
まさに私が所属する総務防災常任委員会と
予算委員会で各会派から大きな議論を呼びました。
 
要は、全国の消防救急無線システムのデジタル化に伴い、 

千葉県内31消防本部分(もちろん我孫子も含む)を

千葉県が一括発注し、入札の際に談合が繰り返し行われ、 

千葉県発注入札は2010年9月に NECが53億250万円で

落札したのですが、同社は2009年12月から2012年5月まで

談合を 行ったとされており、独占禁止法違反容疑で

公正取引委員会が談合認定し、課徴金納付を命じた問題。

 

千葉県は、日本電気(NEC)ほか4社に対し、

指名停止措置を行いました。

 

●建設工事等入札参加資格及び物品等入札参加資格

業者名:日本電気株式会社(NEC)

指名停止期間:平成29年3月3日~平成30年3月2日(12か月)

担当課:千葉県 県土整備部建設・不動産業課、総務部管財課

 

他の指名停止業者

・(株)富士通ゼネラル(指名停止期間12か月)

・沖電気工業(株)(指名停止期間6か月)

・日本電線(株)(指名停止期間3か月)

・(株)日立国際電気(指名停止期間3か月)