こんばんは、水野友貴です。

予算議会でもある2月定例県議会は怒涛の忙しさです。

 

さて、昨日所属する総務防災常任委員会が開会されました。

 

自民党含む多くの委員が発言したのはやはり

全国の消防救急無線システムのデジタル化に伴う入札

の談合事件についてです。

 

この問題は2月2日に公正取引委員会が発表し、

千葉県が公正取引委員会に照会し、

千葉県の事案も談合認定と判明しました。

 

2月予算委員会で民進党の議員が質疑を行い、

翌日には

「10億円賠償請求へ、消防無線入札談合 県、受注NECに」

「入札談合、NEC53億円で落札」

などと千葉日報では一面となり、各紙にて報道されました。

また昨日の総務防災常任委員会においても

各会派から質疑が行われて詳細が明らかになりました。

 

この問題はどういうことかというと、

全国の消防救急無線システムのデジタル化に伴い、

県内31消防本部分を県が消防救急デジタル無線を

一括発注したのですが、

その入札の際に談合が繰り返し行われ、

千葉県発注入札は2010年9月に

NECが53億250万円で落札。

ちなみに落札率は91.6%。

同社は2009年12月から2012年5月まで談合を

行ったとされています。

独占禁止法違反容疑で公正取引委員会は

談合を行った4社に対して

課徴金納付を命じました。

 

千葉県の規定では、県発注の入札で課徴金納付命令が

確定した業者に対して契約額の2割を損害賠償請求

することができます。

今回の場合、契約額の2割が約10億6千万円です。

 

千葉県はこの損害賠償金をNECに請求

する方針でして、賠償金が支払われた場合は

市町村事務組合を通して、返還されます。

損害賠償だけでなく、指名停止も実施できるため、

年度内に対応を決めることとしています。

 

千葉県も

「談合はあってはならない」「遺憾である」とし、

千葉県は被害者となってしまったわけですが、

県としても消防無線を管轄する総務防災常任委員会の

委員への報告タイミングや談合の再発防止策として

県独自の談合チェック体制を構築していくなど

千葉県も策も講じていかなくてはなりません。

 

委員会でも損害賠償金10億円を超えるなんて

とんでもない事件である、などと

党派を超えてこの案件に多くの県議が大変怒っていましたが、

私は防災という、人を守る、救済する機器に対して

談合という受注調整が行われていたことに

憤りを感じます。