こんにちは!水野ゆうきです。


本日は我孫子まちなかカレッジの

古地図を片手に、宿場町あびこを巡る

と題したイベントに参加してきました!!


我孫子の歴史を知る良い機会だと思い、

本日を楽しみにしていました。


実際にめぐる前に、まずは予習。


水野ゆうき オフィシャルブログ 「水野ゆうきのゆう can change!!」 powered by Ameba-古地図を片手に、宿場町あびこを巡る


昭和30年代の我孫子の写真を見ながら(安斉秀夫さん撮影)、

昔の我孫子の風景を確認。


とても緑が多い印象でした。


手賀大橋が開通したのは昭和39年の6月なんですね。


一通り、地図と写真を見てレクチャーしていただいた後に

実際に外に出て、皆さんで歩き回りました。


まずは我孫子宿本陣跡


水野ゆうき オフィシャルブログ 「水野ゆうきのゆう can change!!」 powered by Ameba-古地図を片手に、宿場町あびこを巡る


これは東京ベイ信用金庫我孫子支店のとい面にありますが、

意外に気付かないんですよね。


この付近で江戸時代に参勤交代などのときに

大名などが宿泊、休憩した本陣があったんですね。

ちなみにこの近くの防犯ステーション(元交番)は

明治時代頃は鷲神社という神社だったそうです。


そして、我孫子の歴史を語る上で絶対に外せないのが

角松』さん。


明治天皇がご宿泊になったのは有名な話ですが、

現在の関谷歯科の前にあるこの井戸の水で

明治天皇にお茶を出されたとのことです。


水野ゆうき オフィシャルブログ 「水野ゆうきのゆう can change!!」 powered by Ameba-古地図を片手に、宿場町あびこを巡る

水質も良く、近いからとのことでした。


現代では、青木プロゴルファーが定宿にされていました。


また今度通りかかった際に見て頂きたいのが、角松さんの

塀の外にある三角石です。

三角石は馬のひもをまいていたもので、その名残です。


気付かないだけで実はひとつひとつ歴史があり、

面白いですね。




そして次は楚人冠公園に行きました。

現在は我孫子市が公園を管理しております。


楚人冠公園には河村蜻山製作の陶板句碑が立てられています。



水野ゆうき オフィシャルブログ 「水野ゆうきのゆう can change!!」 powered by Ameba-古地図を片手に、宿場町あびこを巡る


句碑にはこう刻まれています。

『筑波見ゆ、 冬晴れの 漂いなる空に』



そして杉村楚人冠邸へ。


水野ゆうき オフィシャルブログ 「水野ゆうきのゆう can change!!」 powered by Ameba-古地図を片手に、宿場町あびこを巡る


※館内を見る場合は一般300円、高校生・大学生200円
小・中学生100円かかります。


こちらは和室↓。茶室としても使われていたとのことです。


水野ゆうき オフィシャルブログ 「水野ゆうきのゆう can change!!」 powered by Ameba-古地図を片手に、宿場町あびこを巡る


どこから見ても手賀沼が一望でき、

手賀沼を楽しんでいたとのことです。


また楚人冠は椿をこよなく愛していたそうです。


邸内には多くの椿が植えられており、

その一つ一つの椿に名前がつけられております。



水野ゆうき オフィシャルブログ 「水野ゆうきのゆう can change!!」 powered by Ameba-古地図を片手に、宿場町あびこを巡る


『光源氏』や『紀州司』など様々な名前がつけられており、

現在も名札を付ける作業をしているとのことです。


ガイドの方の説明も非常にわかりやすく、

自分自身にとっても勉強になりましたし、

多くの市民と楽しみたいイベントの一つです。


地域において地域に関する仕事をするわけですから、

やはり歴史は重要です。


是非皆さんもお時間があるときに

散策してみてくださいひらめき電球


杉村楚人冠記念館に関する詳細はコチラから↓

http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/21,0,41,1012,html