皆さん、こんにちは。水野友貴です。


本日は柏市・我孫子市2市議員協議会があり、

宮城県気仙沼市の菅原 茂市長にお越しいただき、

東日本大震災1年経過後の被災地の状況

をテーマにご講演いただきました。



水野ゆうきのゆう can change!!-気仙沼市長

気仙沼の被災状況から復興計画、そして気仙沼市としての

理念などについてお話いただきました。


まず、気仙沼市の被災状況です。


●死者数:1,034人(身元不明56人)

 ※加えて震災関連死認定件数(3月22日審査会時点)96人

●行方不明者数:292人

震災後、1年で4,261人減少(世帯は1,046人)



魚市場屋上・市役所からの映像が流れ、

その自然の猛威に改めて圧倒されました。


気仙沼市では地震、津波、火災(完全消化まで2週間

※水道事業所も火災)の三つの災害に見舞われました。

ライフラインは全滅。


翌日は瓦礫の山で、まずは道路の確保が必要で、

自衛隊・国交省、地元ボランティアで、

道路啓開を第一に考えたとのことです。


現在の仮設住宅の状況ですが、

●仮設住宅(3月14日現在) 93箇所 3,114世帯(8,217人)

●みなし仮設住宅(2月6日現在) 1,604件(4,738人)

と多くの方が仮設住宅で生活をしています。


私が一番印象に残ったのは
気仙沼市震災復興計画 

海と生きる』という副題でした。

一番のポイントは防災(とりわけ津波)で、

レベル1と2に分けています。

レベル1:守るものは命と財産

レベル2:命だけは守る、住宅はレベル2でも耐久する場所に

→これで居住制限をかけられるとのことです。


この気仙沼市震災復興計画には6つの目標があります。

1.津波死ゼロのまちづくり

2.早期の産業復活と雇用の促進

3.職住復活と生活復興

4.持続発展可能な産業の再構築

5.スローでスマートなまちとくらし

6.地域に笑顔溢れるまちづくり


こうした復興を目指す中で復興に係わる国の問題点

浮き彫りになり、下記について言及されておりました。


●縦割り打破できず

 復興省は政策の寄せ集め

●民間・個人の資産形成には税金使わぬ大原則

 被災したものの中心は民間・個人

 →この差を埋めるのに時間がかかった

●既存制度の流用の限界

 防災集団移転、がけ近(がけ地近接等危険住宅移転事業)

 市街地の人は集団を作れず、防災集団を作れない

 →集まった先に5軒で事業成立させる

 「市街地型防災集団移転の気仙沼方式」を目指している

●復興総予算見積もり額の決定的不足

 23兆円内、既に18兆円以上が予算化

 (単に阪神淡路と比較して出てきた数字。

 あと9年間5兆円で暮らせない。国債発行しないと・・・)

●特別区域法に基づく3計画が膨大な作業を生む

 推進計画、整備計画、交付金事業計画

●民有地の公費嵩上げは各省庁の政策の積み重ね

 箇所数、面積用件も必要で、制度が不十分で穴だらけ


このように国の制度があまりにも地域には当てはまらず、

非常に活用しにくいということがわかります。


また気仙沼市では市民との協働を掲げております。

復興には市民参加と合意形成が課題となっており、

下記のような取り組みをしております。


○プロジェクト的な取り組み:

 中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業

 気仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくりコンペ

 気仙沼観光戦略会議

○地域ごとの協議:

 土地区画整理事業

 商店街復活

 防災集団移転


市民との協働なくして復興は難しく、様々な形で

復興を目指す気仙沼市の取り組みを知りました。


気仙沼市が目指す復興として5つ挙げられておりました。


【気仙沼が目指す復興】


1.史上最大の犠牲者・・・二度と繰り返さないこの悲劇

2.自然に対する畏怖、畏敬の年・・・自然と調和する都市構造と市民生活

3.人々の経済的困窮・・・市民の経済的安定と産業の再生

4.産業基盤の壊滅的打撃・・・生産性向上、構造改革の契機

5.人々の優しさ、頑張り・・・家族愛、他社への愛、郷土愛、

                 愛の溢れるまちづくり



後半に階上中学校の卒業式の様子が映像が流れました。

卒業生の答辞で、

『苦境であっても天を恨まず・・・』

という内容になんとも言えない気持ちになりました。


気仙沼と生きることは海と生きるということ。

気仙沼という海を主体として発展してきた。

そしてこれまで気仙沼は何度も再起してきた。

今回も必ずできる。

一人ひとりの人間復興。


これが『海と生きる』というメッセージであると

気仙沼の菅原市長の力強い意志が伝わってきました。


私にも今できることを精一杯頑張ろう、と

気持ちを新たにしました。


そして、これから政治経済勉強会のパネルディスカッションに

パネラーとして出演してきます!!


では、皆様のちほど。