皆様こんばんは、水野友貴です。


本日は毎月開催しております政治・経済勉強会のご案内です。


2月の政治経済勉強会は、エネルギー問題の第一人者、
特定非営利活動法人国際環境経済研究所

所長 澤 昭裕 氏です。


福島第一原発の事故収束問題、除染の問題、

東電や国による賠償問題、東電支援策、

原子炉の再稼働問題、核燃料サイクル問題、
そして、エネルギー基本計画見直し、

さらには再生可能エネルギー普及の仮題など、
エネルギーを取り巻く問題は複雑多岐にわたります。

そうした環境の中で、エネルギー政策の見直しにあたり、

以下の3つの論点について、
政策立案・実施する責任のあり方を含め、

澤氏にわかりやすく整理してもらいます。


1.エネルギーの「安定供給」の確保

2.エネルギーの供給責任とコスト負担のあり方

3.安定供給を担えるエネルギー産業の編成


日時:2月17日(金) 19:00~20:30

場所:海洋船舶ビル10Fホール(港区虎ノ門)

テーマ:「いま、何を議論すべきなのか

      -エネルギー政策と温暖化政策の再検討-」

講師:特定非営利活動法人国際環境経済研究所 所長 澤 昭裕 氏

会費:社会人2,000円、学生1,000円 
    (会費は経費を除き、福島県相馬市・震災遺児支援基金に

                              寄付されています)



↓お申し込みはコチラから↓

http://www.mizunoyuuki.com/study.php#anchor03


※「こくちーず」を利用しておりますが、現在殺到しているため

繋がりにくくなっております。その際は時間をあけて再度

お試しいただくようお願い申し上げます。


もしくはツイッター(@yuukitten)、Facebook

http://www.facebook.com/#!/events/171804739589052/

よりお申し込みしてください。



講師略歴 ~ 澤 昭裕 氏 ~


1957年 大阪府生まれ。

1981年 一橋大学経済学部卒業、通商産業省入省。

1987年 行政学修士(プリンストン大学)。

1997年 工業技術院人事課長。

2001年 環境政策課長。

2003年 資源エネルギー庁資源燃料部政策課長。

2004年8月~2008年7月 東京大学先端科学技術研究センター教授。

2007年5月より21世紀政策研究所研究主幹、

2011年4月より国際環境経済研究所所長。


著書に『大学改革 課題と争点』東洋経済新報社(2001年)、
『地球温暖化問題の再検証』東洋経済新報社(2004年)、
『エコ亡国論』新潮新書(2010年)など。