こんにちは。

アドラー心理学★勇気づけの子育て・自分育てサポーターのAyumiです。

 

広島・福山で

主に子育てをするママを対象として、アドラー心理学『勇気づけの子育て』をお伝えする講座・お話会を開催しています。

 

Ayumiの詳しいプロフィール

「勇気づけ」って何?

勇気づけが学べる講座一覧

お問合せ

 

 

ブログへのご訪問ありがとうございます。
 

3歳半の長女と10ヶ月の次女のお母さんをしていますチューリップ赤

 

 

 

今週から、

アドラー心理学の親子関係プログラム

SMILEを再受講しています。

 

講座経験豊富でヒューマンギルドの講師も

されている辻本絹代先生

 

岡山に来て下さって

SMILEを受講できるなんて本当にラッキー!!

(招致してくれたやつゆきさんありがとう!)

 

 

 

 

初めてSMILEを受講してから1年ちょっと。

 

長女も成長し、次女も産まれ

子育てでぶつかる壁も去年とはまた違います。

 

また新たな気持ちで学び直したいな~

と思って、再受講を決めました!

 

 

そして、SMILEリーダーを伝える

リーダーになることが

わたしのひとつの目標。

 

ベテランリーダーの辻本さんから

リーダーっぷりを学べるというのも

とてもありがたいチャンスです。

 

 

 

 

 

今回、学んだ講座の中で

とても印象的だった言葉がありました。

 

 

 

忙しい時に子どもから

「遊んでー!!ねぇ、遊んでよー!」

ってしつこく言われると

 

家事が進まなくて困ったな・・・

はぁ~めんどくさいなぁ・・・

 

って感じることありませんか?

 

 

私はあります(T_T)

 

 

 

子どものやりたいことと

自分のやりたいこと

のせめぎ合いですよね。

 

 

 

 

この時、色々な対応方法があると思います。

 

・ちょっとだけ遊ぶ

・時間を決めて待ってもらう

・こちらの家事に子どもを巻き込む

・家事をしながらできる遊びをする

 

などなど・・・

 

 

 

大事なことは、子どもの要求を

受け入れてもいいし断ってもいい。

 

お母さんが選ぶことができるということ。

 

 

 

子どもの言いなりになる必要もないし、

子どもに合わせられないダメな母親・・・と

自分を責める必要もないです。

 

 

断るときも伝え方を気をつければ

子どもを傷つける心配もありません。

 

 

最近、長女からよく

「遊ぼうよ~」「遊んで~」

の攻撃を受けてたので

改めて考えるきっかけになりました。

 

 

 

 

そして、辻本さんがおっしゃったんです。

 

 

「子どもの『遊んで』はママへの愛情表現よドキドキ

 

 

 

 

 

えー!

 

そっかぁー

 

 

 

わたし、子どもの「遊んで~」は

単に『子どもの要求』だと思っていたんですね。

 

 

でも、ただの要求じゃないんだあせる

 

 

 

子どもはママともっと仲良くなりたい

一緒に時間や気持ちを共有したい

 

ママに一生懸命愛情表現をしているんですね♡

 

 

 

私が親友に

「お茶しよ~!」

って言うのと同じ。

 

恋人や旦那さんに

「ハグして~!」

って言うのと同じ。

 

 

 

えー!

 

そっかぁー

 

 

要求じゃなくて

信愛の表現

 

 

そういう視点で捉えると

「遊んで~」も

ちょっと愛おしく感じるなぁ。

 

 

 

視野が広がると

イライラ気になっていたものも

以前ほど気にならなくなりますね。

 

(愛情表現が重すぎると

それはまたそれでしんどいですが^^;)

 

 

 

今回、新しい視点を頂けたのが発見でした!

 

 

 

学びを続けていくと、

少しずつ視点が高くなっているのを感じます。

 

また、次回も楽しみです♪

 

 

 

*募集中の講座*

 

6月14日(木)

ママの心がふわっとゆるむ♡

ワーク付き勇気づけお茶会

 

 

ELM勇気づけ講座

リクエスト開催受付中

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました!