こんにちは!今日は久しぶりの晴れで
気持ちよかったですね~♪
先日友達が田舎から届いた栗を持ってきてくれて
久しぶりにゆっくりおしゃべりしました。
早めの夕ご飯も一緒に食べて、
一緒に栗きんとんを作りました。
誰かと一緒にしゃべりながらだと
面倒な作業も楽しいですね!!
圧力鍋であっというまに下ごしらえができちゃうので
思ったよりもずっと簡単に作れちゃうんですよ!
栗きんとん (140kph高圧圧力鍋使用) (30gのきんとん19個できました!)
栗 700g(皮付きのまま計量)
砂糖 100g
塩 2つまみ分
1.栗をよく洗い、栗の丸い方に包丁の角で切り目をいれる。
2.圧力鍋に水500ccと蒸しすをいれてから
1の栗を入れて圧力フタをする。
加熱しておもりが揺れ出してから8分加圧して火を止める。
そのままフロートが下がるまで置いておき、
下がって圧が抜けたらフタを開ける。
(右のピンクの小さい丸の部分です)
3.フタを開けると切り込みの部分がぱっくり割れています!
ここから半分に包丁で切って(熱いので注意してね!)
小さいスプーンで中身をくり抜いて、マッシャーや泡たて器などで
栗を潰していきます。
4.鍋に砂糖と塩の全部と栗の1/3を入れて中火にかけて
木べらで焦がさないように混ぜながら
砂糖が溶けるまで練るように混ぜます。
砂糖が溶けたら残りの栗も加えて全体がまとまるまで
しっかりと木べらでこねて、火を止めます。
5.触れるくらいまで粗熱が取れたら
だいたい30gくらいづつ、さらしなどの布巾の上に分割して
さらしで茶巾絞りにしたら完成!
今回小さめに作ったので数ができましたが
お店で買うものはもう少し大きいと思います。
今回の栗は大きめの立派な栗だったので長めの加熱にしましたが
去年はもう少し小さい栗だったので5分加圧でした。
栗の大きさで加熱時間は調整してみてください。
栗をくれたお友達には帰りに栗きんとんをお持ち帰りしてもらいました。
わらしべ長者みたいだね~って(笑)
栗が栗きんとんに!みたいな(笑)
今回調理に使った圧力鍋、
あなたとわたしの圧力魔法鍋の情報はこちらからどうぞ♪
さっき玄関前の掃除をしていたら綺麗だった空。
すっかり秋の空の色ですね!
ブログをお持ちでない方もここをポチ!っとしていただくと
ポイントが入りランキングに反映されるしくみです。
応援よろしくお願いします!
今までのレシピの一覧も見れます!