おはようございます!
お寿司ばかり連続投稿ですいません。
ミツカンすし酢のモニターレシピに参加中です。
今回のレシピは海鮮ちらし寿司!
うち、ちらし寿司はよく作るんですが
お刺身やいくらが乗るとやっぱり豪華ですね~!
最近夕方に買い物いくとね、お値打ちになってるものに
出会えることがおおいんです(笑)
酢飯の上にたまごそぼろをひいて
そのあとにいろんな具を飾ります。
豪華に見えるわりに手間はそんなにかからず
作り手には嬉しい、食べる方も嬉しいメニューでーす!
ではまず、基本の酢飯とたまごそのろの作り方、
そのあと具を紹介します~!
*基本の酢飯*1合・カップ4個分
ご飯 一合
ミツカンすし酢 30cc(大さじ2)
1.ご飯は水加減を少し少なくして固めに炊く。
だし昆布があれば2センチ幅くらいのものと
酒を大さじ1くらい混ぜてから炊くと風味が良い。
2.炊きあがったご飯に熱いうちにすし酢を混ぜて
切るようにさっくりと全体を混ぜ合わせる。
作業を木の飯台に入れたり、うちわであおぎながらまぜると
余分な水分が飛び、べたっとなりにくいですよ♪
*ほんのり甘いたまごそぼろ*
玉子 3個
みりん 大さじ1
塩 小さじ1/4
油 小さじ1/2
1.材料全部をボウルなどで白身も切れるようにしっかりと混ぜる。
2.ざるなどで1の卵液を濾してから小鍋に移す。
3.弱めの中火で全体が同じ温度になるように箸で絶えず混ぜながら
そぼろ状になるまで細かく混ぜる。
焦げやすいので、時々火から外して余熱も利用しながら加熱する。
*一度濾すと混ざりきらないカラザなど余分なものがとれて
全体に綺麗な黄色い仕上がりになります。
ご飯の量はご家族の食べる量で増やしてくださいね~!
ちなみにうちはいつも5合で翌朝の子どものご飯にもちょっと残す感じです
では続いて具材のご紹介~
*海鮮ちらし寿司の具材*1人前
たまごそぼろ 1個分
絹さや 10枚
紅しょうが 大さじ2
いかの刺身 適量
あじの刺身 適量
いくら 大さじ1~2
その他お好みのお刺身で。
1.絹さやは筋取りをして1分くらいさっと茹でる。
すぐに水にいれて冷ますと色が綺麗になりつやつやに茹で上がります。
2.紅しょうがは千切りにしておく。
3.たまごそぼろ、絹さや、刺身類を載せてから紅しょうがをちらし、
最後にいくらを乗せたら完成!!
具材は本当にお好みですが
玉子の黄色・紅しょうがの赤・絹さやの緑が入ると鮮やかなので
この3色は必ず入れるようにしています。
夏は緑がきゅうりになったり、季節のものに代わったりしてます。
SUSHI+の料理レシピ 広がる!SUSHI+
ミツカン すし酢のモニターレシピ参加してます。
1個目は
すし酢で簡単!華やか!お花のカップ寿司
2個目は
好きなものが出てくる!?お楽しみ細巻き
3個目はいたって普通のちらし寿司ですが
華やかに作るポイントをたくさんご紹介しました~!
美味しい笑顔のお手伝いが出来ますように