色々な作り方があって、
串で穴をあけたり、凍らせてみたり、、
飲み比べた結果、何もしないで
じっくりゆっくりが渋味もなく
一番好みだったので、
時間をかけて出来上がるのを待ちます(o^^o)
いつもシーズン最後に足りなくなるから
もう少し作ろうか迷い中、、
そして発酵させてしまった事があるので
発酵防止のお守り程度に酢を100cc入れます。
でもお酢をいれると味もしまって好きなのです。
あとは熟した梅に出会ったら梅干し作らないとね!
去年3キロ作ってもう残りがほとんどありません。
寝かせておいて、1年くらいが美味しいって聞いてたけど
梅干し好きな子供と私、待ちきれず
たくさん食べてしまいました。
倍量作ったら足りるかな!?
もっと?うーん、悩みどころです・・・
nunocotoさんのコラム、
梅と梅にまつわるこの時期の保存食をまとめてあります。
つくり方のコツも詳しく乗せました。
よかったらそちらも読んでみてくださいね!
そろそろ梅しごと。梅サワー・梅酒・赤しそジュースのつくり方
梅と梅にまつわるこの時期の保存食をまとめてあります。
つくり方のコツも詳しく乗せました。
よかったらそちらも読んでみてくださいね!