薬膳教室に参加してきました~!
おやこカフェにこはキッズスペース併設のおしゃれなカフェ。
こじんまりしていて、あったかい雰囲気のお店です。
特にお食事メニューがとても良くって
キッチン担当の奥さんが丁寧につくってくださってます。
以前から興味のあった薬膳教室、
こんな近くで、単発で、という機会はなかなかないので
申し込んで行ってきました!
講師の西川 修先生はたくさんの専門書も上梓なさってる
とっても権威のある先生。
専門書といっても医師が漢方を学ぶときの
教科書として使われるような本。
日本人で唯一中華名医傑出人材賞を受賞されてます。
私ではそれがどれくらい名誉あるものなのかも存じ上げないのですが
とにかくそんな先生のお話を聞く機会に恵まれたのです。
2時間の中で聞けたのはほんの触りの触りのお話。
でもとても興味深い内容でした。
食べるということは生命の健全な育成と維持を図るための必須の行為。
なにをどう食べればよいかを学ぶ、ということです。
男女・年齢・年代・季節・体質・体調・生活環境の違いなどで
なにが適しているかも違ってくる。
肉体労働者と小学生とねたきりのおばあちゃんでは
食べ物も違うほうがいいってことね。
で、具体的にどうしていくのがいいか、を
もっと詳しく知りたくなって・・・・
妊娠して、こどもの成長のこと
助産院でのお産を通じて教えてもらった
食事に対する意識。
自分が去年から体調不良だったことで
なにが良いか、を更に意識するようになりました。
見た目の美しさや物珍しさだけではなく
体調を整えるためのお料理。食べ方。食材の選び方。
そんなことをもっと勉強してみたいです。
実際の講座、そんな権威のある先生にも関わらず
とっても気さくでお話が楽しい先生!!
初めての人にもわかりやすいように
いろんな例え話やクイズを交えてのお話。

私、お話聞きながら綾小路きみま〇さんを思い出してしまいました(笑)
(怒られるといけないので伏字で・・・

そして後半はおやこカフェにこのみほさんの
手作り薬膳ランチビュッフェ付き!!
これがまた豪華で~~!!
みほさんお一人で頑張って作られていて
私、全部写真を撮らせていただいてきたので
全部載せちゃいマース!!


イカのマリネ 菜の花とお揚げの白和え


3種の豆の玉ねぎドレッシング和え うどとわかめの梅和え


春巻き ハトムギ入りひじき煮


イチジクのシロップ煮 人参とセロリのお粥


大根と厚揚げのごま煮 枸杞翡翠豆腐


春菊とくるみのサラダ(写真奥) 枸杞パイナップル銀耳湯
ああ~。みほさん、ごめんなさい!
写真を1品取り忘れ!!
ひじきとこんにゃくの煮物を撮り忘れてました~!! 計13品!!

こんな感じで取り分けて頂きました~!
特に美味しかったのは、白和えと、春菊のサラダと、胡麻煮と、ウドの梅和えと、
って、とにかく全部美味しかったです!!
参加者20人~の料理をお一人で、
みほさん、本当尊敬しました!!
美味しくいただきました!ありがとうございました!
おやこカフェにこ HPはこちらからどうぞ~ →おやこカフェにこ

長男の出産の時に難産でね、生まれるまでに28時間かかりました。
微弱陣痛で、でもずっと痛くて大変で出てくるお食事も
付き添ってくれていた旦那さんにほとんど食べてもらって。
お腹痛くて痛くて、辛い時に出てきたメニューは麻婆豆腐。
その時の私には重たすぎて、
少し食べたら戻してしまいました。
他にもでっかいオムライスやエビチリや
フレンチ張りの豪華なお食事たち。
元気なときには嬉しかったと思う。
でも衰弱して歩くことさえできない私は
食べることもできなかった。
シェフのお料理も売りの一つだったけれど
私はちょっと違和感、不満の残る食事だった。
次男・三男でお世話になった助産院は
妊娠中からとにかく体を作る
楽になるような食事指導。
産後もおかゆや小さいおにぎり、おうどんなど
その方の疲労度にあわせて献立を変えていたの。
お食事も御飯が基本の野菜中心のおかずがほとんど。
そんな気遣いをしてもらえることがとてもありがたかった。
病院ではそんなキメ細かな対応は難しいのかもしれないけど
おうちなら、それは叶えやすい。
家族の健康・体調をみて
献立を選べるのは、私。
御飯を作るお母さんであり、奥さんであり。
風邪ひいた~って寝込んでる人には
おかゆを作ってあげたりね。
そういうことを大事にしていきたい、と思って
毎日のごはんを作っています。
なんだか長文になってしまいました。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!!
ランキングに参加しています。
ピンクのレシピブログのところをクリックしてね!