貧血の人に!鶏レバーの甘辛煮~レシピとレバーの下処理説明付き | みんなで食べよ!~おうちごはん

みんなで食べよ!~おうちごはん

おうちでもできる楽しいごはん おいしいごはんを紹介しています。

最近私のまわりで貧血に悩む友達の話を良く聞きます。

私自身は貧血、産後くらいにしか経験がないんですが
ふらふらして歩けないし、本当に辛いですよね。

妊娠~授乳の頃は鉄分摂取に普段より気をつけていました。

そんなころを思い出して久しぶりに作った鶏レバーの甘辛煮。
 

たっぷりのピーマンと一緒に炊きます。

ピーマンはビタミンCの多いお野菜。
鉄分はビタミンCと一緒に食べるとこで
吸収率はぐんとアップするそうです。

貧血対策にぴったりなメニューですね!


ただ、鶏の血肝、下処理がちょっと面倒・・・

あまり触ったことのない方も多いかな?と思って、
今日は下処理の工程から写真付きでご紹介します。


 
まずお肉屋さんなどで買ってくるとこういう状態のものが
1パックで3~4個入っています。
上の赤い部分がレバー
白いところはハツ、心臓です。

まず真ん中でカットして
かたまりの真ん中も切ります。

 

そうすると中に黒いものがあります。これは血のかたまり。
適当な大きさに切って中の血をとります。

処理の終わったものから冷水をはったボウルに入れておきます。


つぎに心臓。
 

まわりの白いところは脂肪なのでこれも取り除きます。
そぐように削ると、つるりと取れます。

 

これはたてに半分にカット。

 

ここにも血のかたまりがあるので取り除き、
全部の処理が終わったら
流水で洗います。

汚れをどんどん流して
水が澄むまで洗ったら
綺麗な水にして10分位置いて血抜きをします。

 

10分位たったら一度茹でてアクをとります。
表面がさっと白くなるくらい茹でたらざるにあけて
水を切っておいてください。


ここまでが鶏レバー(血肝)の下処理です。


●レシピ●

鶏レバー                      200㌘

ピーマン みじん切り               1パック分(4個)

ごま油                        大さじ1

おろしにんにく                   小さじ1
おろし生姜                     小さじ1

醤油                         大さじ3
みりん                        大さじ3





1.小鍋にごま油を熱して
  みじん切りにしたピーマンとレバーを入れる。

 


2.軽く炒めて全体にごま油が回ったら
  にんにく・生姜・醤油・みりんを入れて煮立てる。

 

3.焦げないように時々混ぜながら
  煮汁が煮詰まるまで中火で煮たら完成!



ちょっと冷めてからのが味が染みて
出来立てより美味しいかもっ!!

 


しっかり火を通すので、常備菜として
冷蔵庫で4~5日は保存できます。

 



鉄分は1日3食、毎回少しづつたべるといいんだってね。

これなら保存がきくので
毎食ちょっとづつ食べれます。


ごま油と生姜・にんにくが入るので臭みもなく
レバー苦手な人でも食べれる人が多いです。


昔脇雅世さんってお料理の先生の本で
レバーとピーマンの炊いたのが載ってて
それを見て良く作ったんですが
レシピ分からなくなってしまって
思い出しながら作りました。

貧血の方にはひじきもオススメです。

こんなふりかけもよかったらどうぞ

→→自家製ふりかけ~梅ひじき♫


ランキングに参加しています。
鶏レバーの甘辛煮、いいね!って思ったら
ピンクのレシピブログの文字をクリックしてね!