昨日は、午後からひたすら
バッグの底板作りをして過ごしました酔っ払い








4時間くらい作業していた気がするゲッソリ





楽しいんだけどね、

終わった頃は、さすがに疲労感が…ゲロー













バッグの底を採寸して、
生地を裁断しては板と合わせていく




こんな感じで始まったひらめき電球




2点作るつもりが、
アレもコレもついでに裁断うずまき














合計6点分の材料ひらめき電球

右上の円形は数日前に作りました





\裏面/
ほとんどがキナリ無地・ラミネート加工生地で、右下の円形のみ柄×柄のリバーシブルキラキラ


\芯/
中に入れる芯は、セリアの裁縫グッズ売り場で買ったプラ底板 ←硬さがちょうどイイグッ




\表面/
ほとんどがラミネート加工生地
それぞれの生地については、以下の通り







beautiful peopleのロゴトートには、
北欧柄のコットン100%生地を使用

裏面はキナリ無地のラミネート加工生地を使用













HELEN KAMINSKIのラフィアバッグには、
ソレイアードのラ・メルヴェイユ グレー
ラミネート加工生地を使用

裏面はキナリ無地のラミネート加工生地を使用


















J&M Davidsonの
FRINGE CARNIVAL MINIは、
柄×柄のリバーシブルタイプ合格


柄は上から順に、

❶レーヴ・ ドリアン/ブルー
❷ボー ドゥ プロヴァンス アンティーク/ブラック
❸プティット・フルール・デ・シャン/フィグ
❹ラ・メルヴェイユ/グレー


今日作ったのは、❷と❹のリバーシブル


※全てソレイアードのラミネート加工生地








バッグに入れるとこのような感じ


これは先日、
❶と❸の組み合わせで作った
リバーシブルタイプです。




\底板のメリット/
✔︎バッグの型崩れ防止になる
✔︎好きな柄だと気分も上がる
✔︎レフ板のような効果がある




バッグの裏地が暗めな色だと、
中の物が見えにくくなりがちもやもや

そこへ、明るめの底板を入れると、
写真撮影のレフ板効果のように
明るく見えて中身が見やすくなります目

いや、そんな過剰な効果はないよパー
ないよりかはイイ!くらい








  





最後はVASICのbond mini

これもソレイアードのラミネート加工生地


【左・中】
ボー ドゥ プロヴァンス アンティーク/ブラック

【右】
ラ・メルヴェイユ/グレー



裏面はキナリ無地のラミネート加工生地を使用










バッグに入れるとこのような感じ



このバッグも裏地が暗い色だから、中の物が探しにくかったんだよね。

いまさらだけど、これさらもたくさん使うから、まとめて作っておきましたグッ









-------✂︎





ソレイアードの生地はどれも可愛いから
見ているだけでも癒される酔っ払い








ボー ドゥ プロヴァンス アンティークのように、柄がたくさんあるものは裁断する部分によって雰囲気が全然違うから、どこを選ぶか…?毎回かなり迷いますおーっ!




悩ましいけど、一番好きな柄ラブ













GW中に作った
mini daisy用の底板にも
同じ生地を使いました。



バイアステープの色によっても、
雰囲気がまたガラリと変わるから面白いラブラブ






私がする裁縫とは、
洋服の簡単なお直しと、今回のような、誰がわざわざそんな事する?要素たっぷりの、なかなか人には理解してもらえない、狭いジャンルの物づくりバイキンくん




久しぶりに底板をまとめて作ったので、
もう当分は裁縫しないかもしれません。笑




没頭してしまうから疲れるよねー笑い泣き