夜ご飯を食べながら(お酒も少し飲みながら)、

 

夫と二人でニュース番組を見てました。キョロキョロ

 

画面は能登半島で後片付けを手伝うボランティアさんたちの姿が。

 

手際よく、力を合わせて片付けていく・・・・。

 

日本もまだまだ捨てたもんじゃないね。グッド!

 

困っている人のために無償で働く方々がおられて。おねがい

 

見ていて心が温かくなりました💗

 

その光景を見て

 

夫が「今冬は雪が少なくて(作業が進めるから)良かったなぁ」と。ニコニコ

 

「そうだね。能登半島は豪雪地帯だしね」と私。ニコニコ

 

ちなみに、夫の冬の趣味はスキー。⛷

 

今年は行きつけのスキー場の「早割のシーズン券」を購入。

 

でも、雪はさほど降らず、積もってもすぐに溶けてしまい・・・。苦笑!

 

なので、滑れた回数はたったの6回(まともに滑れたのは4回のみ)

 

そのスキー場は18日で今シーズンを終了しました。

 

・・・・・全く元を取れずにスキーシーズンは終了・・・・・爆笑!てへぺろ

 

先ほどの夫の「雪が少なくて・・・」はスキーヤーには悲しいことだけど、

 

そんなことよりも「被災地の作業が進めは良し!」と。グッ

 

そして「経営が厳しいだろうと思われるスキー場を応援」と考えれば、

 

「シーズン券の元なんて取れなくても良し!」と。グッ

 

夫が行っているスキー場は、

 

私や子供たちにとっても「ホームのスキー場」だったしね。ニコニコ

 

 

追記:「困ってる人を助けよう」と言う思いは尊いことだと思います。今は

    「自分さえ良ければそれで良い」と思う人が多いような気がします。

    「お互い様」という考えはもう古い?「豆まき」の記事に書いた通りに

   私の住む近所はそういう人たちばかりで、悲しくなっちゃう。だから

   余計なお世話はしないことに決めてます。でも、ボランティアさんたち

   の姿を見て「心を閉ざしちゃいけないなぁ・・・」とも。近所の人には

   「クール」に徹しますが。笑!