『古今和歌集』 「仮名序」
和歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。
世の中にある人、事・業しげきものなれば、心に思ふ事を、
見るもの聞くものにつけて、言ひいだせるなり。
花に鳴く鶯、水に住むかはづの声を聞けば、生きとし生け
るもの、いづれか歌をよまざりける。
力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあは
れと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をも
なぐさむるは、歌なり。
やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろずのこ
とのはとぞなれりける。
よのなかにあるひと、こと・わざしげきものなれば、ここ
ろにおもうことを、みるものきくものにつけて、いいいだ
せるなり。
はなになくうぐいす、みずにすむかわずのこえをきけば、
いきとしいけるもの、いずれかうたをよまざりける。
ちからをもいれずしてあめつちをうごかし、めにみえぬお
にがみをもあわれとおもわせ、おとこおんなのなかをもや
わらげ、たけきもののふのこころをもなぐさむるは、うた
なり。
【口語要約】
やまと歌は、人の心を種にたとえると、そこから生まれ
て口に出て、数多の葉となったものである。
世の人は種々の事に接しているので、その心に思ったこと
を見聞きしたことに託して言いあらわしたものが歌である。
ウグイスやカジカの声のように、生きとし生けるものはみ
な歌を詠んでいる。
力を入れずして、天地の神々の心を動かし、あの世の霊魂
を感動させ、男女の仲を親密にし、たけだけしい武士の心
をもなごやかにするのが歌である。
斎藤孝 著 声に出して読みたい日本語② より