

押並べて安易に考えがちなのが自分の健康

ン十年無造作に使ってきた身体、そろそろ労わってあげなければね。
本日の勉強会
其の一 免疫力と血液の働き
○免疫力とは
身体の異常を監視し異常発生時に治癒力をコントロールするシステム
○血液の働き
血液の構成 赤血球・白血球・血小板
赤血球 酸素の運搬を行う
白血球 細菌の処理・免疫の働き
血小板 血液凝固反応の働き
白血球が免疫システムと関係している 白血球の中には
顆粒球60%=(大き目の細菌を処理する)
リンパ球35%=(小さい細菌を処理し免疫を司る)
マクロファージ5%=(体内に細菌が入り込んだ時リンパ球に活動指令を出す)
これらの構成比率は身体状況により絶えず変化している。
白血球は自律神経によってコントロールされている。
自律神経は自分の意思とは関係なく働く神経で交感神経と副交感神経から成り立っている。
人体には外部環境に対して体内の状態をある一定の範囲内に保とうとする働き〔恒常性〕がある。
これを絶えず行っているのが自律神経である。
交感神経と副交感神経が交互に働くことによって体温や血液などの体内状態が一定に保たれている。
交感神・経副交感神経のバランスが崩れることにより交感神経に負担がかかり、やがて自律神経の機能に乱れが生じ病気の原因となる。
血液の働きも自律神経のバランスもいいけれど…
マダラボケのオバサンは飲み込みが鈍くって脳みそのバランスが崩れそうだわ

ああ~疲れるわ


何を血迷ったか○○○○士の資格をなんて‥ああどうしよう

頑張れ



「脳には糖分も必要だよ、たまにはゆっくり休んで」ってわざわざ和菓子とか、私の好物、干し柿を届けてくださるので、感激に浸りながら頑張ってますが‥
脳の衰えをしみじみと感じています


でも
セルフメディケーションそしてクオリティ・オブ・ライフを目指し頑張っています。