ISACAの2月例会は「IT経営からイノベーション経営へ」というテーマでITコーディネータ協会 IT経営研究所 前田氏の講演でした。
中小企業に対するIT経営のサポート、中小企業のイノベーション活動の成果と課題、地方創生とイノベーション等について、具体的な事例を紹介しながらの説明で大変興味深かったです。
ISACAの2月例会は「IT経営からイノベーション経営へ」というテーマでITコーディネータ協会 IT経営研究所 前田氏の講演でした。
中小企業に対するIT経営のサポート、中小企業のイノベーション活動の成果と課題、地方創生とイノベーション等について、具体的な事例を紹介しながらの説明で大変興味深かったです。
本日のシステム監査人協会の月例研究会は「最近のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の現状と対策」というテーマで、警察庁 情報技術犯罪対策課の方の講演でした。
フィッシングやウイルス感染でID、PWを不正取得し、不正送金されるというものですが、今日本が攻撃の標的になっているそうです。理由は、①預金残高が多い、②一般ユーザーのセキュリティ意識が低い、からだとか(^^;)
不正送金以外にもDDoS攻撃やランサムウェアの脅威は今年も続くそうで、特にランサムウェアはあまり公にはなっていないものの、被害は確実に出ているらしいとのこと。データのバックアップはやはり基本ということですね。
CISAのCPEが不足気味なので、今日は午後からISACAのカンファレンスに参加。
仮想データエンジニアリングの話では、製造業のマスタ統合で実績が出ているようですが、金融や財務会計と親和性が高いということで興味深かったです。