システム監査人のひとり言 -4ページ目

システム監査人のひとり言

システム監査を15年以上やっています。
最近ITコーディネータにも挑戦中。

本日は、システム監査人協会の第221回月例会に参加。「AI / IoTの品質保証と次世代技術」ということで、日本IBMの細川氏の講演でした。

AIは大量のインプットデータから学習して成長するため、プログラムロジックよりもインプットとなるデータの正確性や鮮度等が重要とのこと。また、学習することにより、同じインプットでもアウトプットが変わるため、従来のテストの概念が通用せず、全てのインプット(条件)をテストすることは不可能に近い、とのこと。

自動運転等が脚光を浴びていますが、まだまだ課題は残っているようです。

今日はITC-METROの春セミナーに参加。

横浜国立大学名誉教授でもある吉川 武男先生の「バランス・スコアカードの基礎と構築」は大変興味深かったです。今の日本企業が直面している状況は1980年代のアメリカと似通った状況とのこと。バランス・スコアカードは色々応用が出来そうです。

本日は2月度のISACA月例会に参加。「屋内測位・ナビゲーションの技術動向」ということで、GPSの原理からGPSの電波の届かない屋内測位(ナビゲーション)の技術動向や研究成果についての講演を聞きました。

かなりマニアックな内容ではありましたが、IoTとかと絡んで今後活用の場が広がるかもしれませんね。